この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 年金暮らし ひとり老後のお金と手続き 税理士・社労士が教える最善の暮らし方Q&A大全
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2025年01月発売】
- 夫と妻の70歳75歳からのお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2024年08月発売】
- 里親家庭の実子を生きる
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2019年07月発売】
- 福祉に携わる人のための人権読本 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年09月発売】
- 医療的ケア児者等を包摂する 子ども時代からともに考え発展させる地域福祉
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「周囲に里子だと知られたくないです」「実子は里子とどう接すればいいの」…里子や実子など里親家庭で生活する皆さんは、特有の疑問や悩みを抱くものです。そうした悩みにどう対応したらよいかのアドバイスを、Q&A形式で紹介するのが本書です。Qのそれぞれについて、里親さんと支援者の方へのアドバイスも掲載しています。里親家庭で子どもがどういう悩みを抱くのか、大人が把握するための資料としても貴重です。「自分だけが悩んでいるのではない」と、前向きになれる一冊です。
1 子どもたち全体へのQ&A(里親ってなんですか?;児童相談所など、里親支援をしている人がたくさんいますが、違いがわかりません。)
[日販商品データベースより]2 里子のためのQ&A(これから里親さんの家で生活します。里親家庭にはどんなルールがありますか?;里親さんのことをなんと呼べばいいですか?;ずっと施設で生活していたので里親家庭に来たくなかったです。この気持ちどうしたらいいですか? ほか)
3 実子のためのQ&A(これから親が里親を始めます。里子にどう接したらいいですか?;里子と性格が合いません。何か良い方法はありますか?;学校の友達などに里親についてどのように説明すればいいですか?その際、秘密にしなければいけないことはありますか? ほか)
日本で「里親」といっても、里親についての正しい知識をもっている人や子どもたちの生活に関してわかる人は、これまであまり多くいませんでした。大人に対して「里親制度」や「里親家庭の生活」について説明するのも大変なのに、里親家庭で生活する子どもたちに対して説明するのは、とても難しいものです。自分の状況がわかっていない子どもたちに説明するときなどは、なおさらです。
・里親ってなに?
・どんな生活なの?
・どうやって一緒に生活したらいいの?
そんな子どもたちの疑問にいつでも答えられる何かがあったらいいなと、ずっと思ってきました。
この本は、里親家庭で生活する子どもたちのためのサポートブックです。全体で46個のQ&Aで構成されています。里親家庭で生活する子どもたちには、里親家庭に委託された子ども(里子さん)、里親家庭で里親の実子として生活している子ども(実子さん)、里親家庭に委託され養子縁組した子ども(養子さん)がそれぞれいます。この本では、「里子さん」、「実子さん」と分けて、それぞれに向けたQ&Aを掲載しています。養子さんや、長い間里親家庭で生活している里子さんの場合、「実子さん」の気持ちに近い場合もあると思います。読みやすいように「里子さん」向けと「実子さん」向けとに分けてQ&Aを作っていますが、里親家庭で生活する子どもたちが、共により良い生活を送るためにと願って作っています。子どもといっても一人ひとりの性格や気持ち、考え方は違います。Q&A形式をとっていますが、この本に書かれていることが絶対の正解ではありません。子どもたちがより良い生活を送れるヒントになれば良いと思っています。この本に携わった人は、里親家庭で子ども時期を送ったことのある人が中心です。私たちにも一人ひとりの人生があり、生き方は様々ですが、この本を手に取ってくれた子どもたちが幸せな人生を送れるように、里親家庭がより良い養育環境であるようにと願っていることは共通しています。子どもたち向けの本ですが、是非里親さん、里親養育を支援する方にも手に取っていただきたいです。子どもたちへの説明用としてはもちろん、子どもたちの気持ちの理解にも生かしていただければと思っています。「はじめに」より