ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
橿原神宮庁 国書刊行会 清水潔(国史学) 井上兼一 遠藤慶太 岡田登 佐野真人
点
我が国第一代天皇のご存在は、悠久の古より現代に至るまで約二千年にわたり伝承されている。国内外の危機や大改革にあたっては、建邦大業の祖が意識され、新たな時代が展開していった。神武天皇に関する史料を再検討し、その御一代と御代を考古学的研究成果も用いて描き、各時代の「神武天皇観」をたどる、神武天皇をご祭神として祀る橿原神宮の御鎮座百三十年記念出版。
第1章 神武天皇とその御代第2章 飛鳥・奈良時代の神武天皇論第3章 平安時代から中世における神武天皇観第4章 神武天皇の末孫として―近世の神武天皇第5章 幕末・明治期の神武天皇論第6章 近代日本の歴史教科書における「神武天皇」像第7章 「紀元節」の廃止と「建国記念の日」の制定
我が国第一代天皇のご存在は、悠久の古より現代に至るまで約2千年にわたり伝承されている。国内外の危機や大改革にあたっては、建邦大業の祖が意識され、新たな時代が展開していった。 本書は、神武天皇に関する史料を再検討したうえで、その御一代と御代を考古学的研究成果も用いて描き、次いで各時代の「神武天皇観」をたどるものである。 序論では、神武天皇を論じるうえでの根本史料である記紀が撰録された時代とその実情を検討し、神武天皇のご実在に関する問題点を再考する。 第1章では、神武天皇の在世を弥生時代とし、記紀をベースに考古学的研究成果を参照しながら、ご生涯と御代を描き出す。 第2章では、飛鳥・奈良という、記紀を始めとする神武天皇に関する史料が成立した時代を扱う。これら史料に取り込まれた伝承を検討するとともに、当時の天皇や貴族の神武天皇への思いを探る。 第3章の平安から中世では、天智・桓武・醍醐・村上天皇の御代が「聖代」として仰がれるなか、山陵に対する祭祀が衰退し、神武天皇陵などの遠陵は荒廃していった。しかしながら、平安時代には日本紀講書などを通じて、第一代天皇であることは朝廷や知識人の共通認識となっており、平安後期から中世の史書・物語・史論書にも引き継がれる。このような認識は日蓮や吉田兼〓などに引き継がれ、信仰の広がりとともに近世に伝わっていく。 第4章の近世では、日本書紀が出版され家の学問としての秘説から解き放たれる。その嚆矢となったのは、吉田神道に共鳴し、「神武より百数代の末孫」という認識をもった後陽成天皇による「慶長勅版」である。日本書紀の出版と注釈によって神武天皇への景仰が広がり、宮や陵の探求や修陵へと進展し、第一代天皇を仰ぐ思いは尊皇思想のおおきな柱となる。 第5章は幕末・明治期である。神武創業への回帰は「王政復古の大号令」の一節「諸事神武創業の始に原き」に源を発するが、これを実現するための政治的前提は孝明天皇の御代に始まる。天皇は対外的危機のなかで国家を守る祈りを捧げるために、神武天皇陵の修補に至る。次いでその思いを受けた維新の志士や幕末国学者の神武天皇観を検討する。孝明天皇から親しく神事を教育された明治天皇は、父帝の果たせなかった神武天皇陵参拝を実現され、祭政一致をめざして祭儀の大きな改革を行う。太陽暦の導入直後に神武紀元が定められ、神武天皇御即位日を紀元節とするに至る。さて、幕末に神武天皇陵の所在が確定して修陵されると、神武天皇を奉斎する神廟建設の議論が高まりを見せる。長らく不明であった橿原宮の所在地特定が民間から起こり、橿原神宮の創建へと至る。 第6章では、近代国民教育の場において、児童たちはどのような神武天皇像を教授されたのかを、代表的な小学校の歴史教科書を資料として時代順に追う。 第7章では、神道指令によって神社が一宗教法人となり、祝祭日改革によって紀元節が廃止されて「建国記念の日」が制定されるまでの攻防をたどる。 神武天皇をご祭神として祀る橿原神宮の御鎮座130年記
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
遠藤慶太
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2022年11月発売】
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2012年08月発売】
価格:902円(本体820円+税)
【2016年02月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
松本清張
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【1978年04月発売】
山川健一
価格:770円(本体700円+税)
【2006年11月発売】
秋乃茉莉
価格:726円(本体660円+税)
【2020年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
我が国第一代天皇のご存在は、悠久の古より現代に至るまで約二千年にわたり伝承されている。国内外の危機や大改革にあたっては、建邦大業の祖が意識され、新たな時代が展開していった。神武天皇に関する史料を再検討し、その御一代と御代を考古学的研究成果も用いて描き、各時代の「神武天皇観」をたどる、神武天皇をご祭神として祀る橿原神宮の御鎮座百三十年記念出版。
第1章 神武天皇とその御代
[日販商品データベースより]第2章 飛鳥・奈良時代の神武天皇論
第3章 平安時代から中世における神武天皇観
第4章 神武天皇の末孫として―近世の神武天皇
第5章 幕末・明治期の神武天皇論
第6章 近代日本の歴史教科書における「神武天皇」像
第7章 「紀元節」の廃止と「建国記念の日」の制定
我が国第一代天皇のご存在は、悠久の古より現代に至るまで約2千年にわたり伝承されている。国内外の危機や大改革にあたっては、建邦大業の祖が意識され、新たな時代が展開していった。
本書は、神武天皇に関する史料を再検討したうえで、その御一代と御代を考古学的研究成果も用いて描き、次いで各時代の「神武天皇観」をたどるものである。
序論では、神武天皇を論じるうえでの根本史料である記紀が撰録された時代とその実情を検討し、神武天皇のご実在に関する問題点を再考する。
第1章では、神武天皇の在世を弥生時代とし、記紀をベースに考古学的研究成果を参照しながら、ご生涯と御代を描き出す。
第2章では、飛鳥・奈良という、記紀を始めとする神武天皇に関する史料が成立した時代を扱う。これら史料に取り込まれた伝承を検討するとともに、当時の天皇や貴族の神武天皇への思いを探る。
第3章の平安から中世では、天智・桓武・醍醐・村上天皇の御代が「聖代」として仰がれるなか、山陵に対する祭祀が衰退し、神武天皇陵などの遠陵は荒廃していった。しかしながら、平安時代には日本紀講書などを通じて、第一代天皇であることは朝廷や知識人の共通認識となっており、平安後期から中世の史書・物語・史論書にも引き継がれる。このような認識は日蓮や吉田兼〓などに引き継がれ、信仰の広がりとともに近世に伝わっていく。
第4章の近世では、日本書紀が出版され家の学問としての秘説から解き放たれる。その嚆矢となったのは、吉田神道に共鳴し、「神武より百数代の末孫」という認識をもった後陽成天皇による「慶長勅版」である。日本書紀の出版と注釈によって神武天皇への景仰が広がり、宮や陵の探求や修陵へと進展し、第一代天皇を仰ぐ思いは尊皇思想のおおきな柱となる。
第5章は幕末・明治期である。神武創業への回帰は「王政復古の大号令」の一節「諸事神武創業の始に原き」に源を発するが、これを実現するための政治的前提は孝明天皇の御代に始まる。天皇は対外的危機のなかで国家を守る祈りを捧げるために、神武天皇陵の修補に至る。次いでその思いを受けた維新の志士や幕末国学者の神武天皇観を検討する。孝明天皇から親しく神事を教育された明治天皇は、父帝の果たせなかった神武天皇陵参拝を実現され、祭政一致をめざして祭儀の大きな改革を行う。太陽暦の導入直後に神武紀元が定められ、神武天皇御即位日を紀元節とするに至る。さて、幕末に神武天皇陵の所在が確定して修陵されると、神武天皇を奉斎する神廟建設の議論が高まりを見せる。長らく不明であった橿原宮の所在地特定が民間から起こり、橿原神宮の創建へと至る。
第6章では、近代国民教育の場において、児童たちはどのような神武天皇像を教授されたのかを、代表的な小学校の歴史教科書を資料として時代順に追う。
第7章では、神道指令によって神社が一宗教法人となり、祝祭日改革によって紀元節が廃止されて「建国記念の日」が制定されるまでの攻防をたどる。
神武天皇をご祭神として祀る橿原神宮の御鎮座130年記