- 会いたい気持ちが動かすファンツーリズム
-
韓流ブームが示唆したもの、嵐ファンに教わったこと
流通経済大学社会学部創設30周年叢書
- 価格
- 1,045円(本体950円+税)
- 発行年月
- 2020年05月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784947553867
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会学で考えるライフ&キャリア
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年09月発売】
- 子育てと仕事の社会学
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2014年08月発売】
- 世界一孤独な日本のオジサン
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2018年02月発売】
- 分水嶺にたつ市場と社会
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
ファンツーリズム…「観光主体が観光対象を決める」その先端的な観光の実態に迫る。代替性のない魅力となる憧れの俳優やアイドルを追う「ファンツーリズム」は、さまざまな面でファン自身を変えるエンパワーメントの力をもっている。時に他者から、時には自らさえが規制していた境界を自分で超えた先にある、新しい世界をのぞいてみよう。
第1章 変化し、多様化し続けるコンテンツ―江戸時代の道中記から、現代のアニメ、アイドルへ(時代の変化を反映したコンテンツと観光;アニメ聖地巡礼から2.5次元まで;ファンツーリズム研究創始に向けて)
[日販商品データベースより]第2章 ファンとファン行動―多様化するファン、グループ化するファン(ファンの現代的様相;ファン行動の実態)
第3章 ファン行動からファンツーリズムへの進展―ファンは、ファンの階段を上って「会い」に行く(ファン行動とファンツーリズム;ファンツーリズムの旅行先での行動と地域)
第4章 ファンツーリズムと国際観光―ファンが超えてきたこと、ファンだからできること(観光と異文化理解;国境を越えるファンツーリズム)
「コンテンツツーリズム」や「聖地巡礼」という言葉を聞いたことがありますか。「人」をコンテンツとする観光形態である「ファンツーリズム」も注目されています。これらは新しい現象、いまどきのブームのように言われることもありますが、そもそも観光は、時代とともにその形を変え、古くからその時代ごとの「コンテンツ」を対象の一つとしてきました。コンテンツツーリズムやファンツーリズムは、観光の本質としては変わらないものです。では何がこれまでと違うのでしょうか。
憧れの俳優、応援するアイドルのコンサートやイベントに参加するために移動するファンツーリズム・・・本書はこれを詳細に分析し、こうした現代的な観光に迫ります。ファン自身をも変える「力」をもつファンツーリズムは、読者のみなさんが観光研究の広さに気づくきっかけになるでしょう。