- 近代家庭機器のデザイン史
-
イギリス・アメリカ・日本
- 価格
- 3,520円(本体3,200円+税)
- 発行年月
- 2020年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784902078596
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地名の魔力
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年10月発売】
- 地名散歩 地図に隠された歴史をたどる
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2023年12月発売】
- ミルクの考古学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年04月発売】
- 府邑面雑誌第1巻第1号・第4号 復刻版
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2020年09月発売】
- 古墳時代の交通と流通
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
近代以降に量産されてきた道具(製品・プロダクト)のデザインの変容過程に着目。生物進化の多くが、環境への適応によって説明が可能なように、道具・製品の進化も、その道具にとってのいわば生存環境(つまり社会背景や技術背景)との相互関係によって説明が可能であろう。モノが発案され、生産、販売、購買、使用される現実の過程から考察し理解する。一九世紀後半から二〇世紀にかけてのイギリスとアメリカ、日本におけるいくつかの家庭用機器の発展の事例からみたインダストリアル・デザイン史。
序 モノのデザイン史の試み
[日販商品データベースより]第1章 電気ケトルと魔法瓶
第2章 鍋
第3章 調理家電
第4章 真空掃除機
第5章 風呂
第6章 家庭機器のモダナイゼーションとは
結びに代えて 今後のデザインのために
モノのデザインは、利用可能な技術、製品化した企業の活動、流通・販売のシステム、購買し使用した生活者の行動・心理など、諸要因の総和として成立する。
生物進化の多くが、環境への適応によって説明が可能なように、道具・製品の進化も、その道具にとってのいわば生存環境(つまり社会背景や技術背景)との相互関係によって説明が可能であろう。
一九世紀後半から二〇世紀にかけてのイギリスとアメリカ、日本におけるいくつかの家庭用機器の発展の事例からモノのデザイン史を考察する。
【主要目次】
序 モノのデザイン史の試み
第一章 電気ケトルと魔法瓶
第一節 イギリスの電気ケトル
第二節 日本の魔法瓶と電気ポット
第二章 鍋
第一節 イギリスの鍋
第二節 日本の鍋
第三章 調理家電
第一節 アメリカのコーヒー抽出器具
第二節 アメリカの小型調理家電
第四章 真空掃除機
第一節 イギリスの真空掃除機
第二節 日本の真空掃除機
第五章 風 呂
第一節 イギリスの風呂
第二節 日本の風呂
第六章 家庭機器のモダナイゼーションとは
結びに代えて 今後のデザインのために
○コラム イギリスの道具博物館事情(ミルン・ミュージアム 、ジェフリー・ミュージアム)/
アメリカの二大道具ミュージアム(ヘンリー・フォード博物館とアメリカ歴史博物館)
○付録 英米における関連既存研究 / 関連博物館・資料館