- 異なる声に耳を澄ませる
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2020年05月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784560097564
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生命の根源を見つめる
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年05月発売】
- 多文化共生をどう捉えるか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2018年10月発売】
- 情報コミュニケーション学への招待
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
ダンテ『神曲』からAIまでさまざまな思考が響き合う、人文知の真髄がここに。
1 現代の未知に対峙する(原発の最終廃棄物と日本社会;鏡としての人工知能;紛争後の平和構築の鍵を握る治安部門;正義を実験する―実験政治哲学入門)
[日販商品データベースより]2 摩擦を読み解く(グローバル化時代の中華世界―多様と流動のエチカ;先住民研究の難しさと喜び;言葉の力と科学の力―『フランケンシュタイン』二百周年に考えること;なぜ「ユダヤ人は金持ちだ」と言われるのか)
3 常識を穿つ(教科書の「若紫」―『源氏物語』の本文と挿絵;かわいらしければよいのか―十八世紀フランスから;「作者の死」の歴史性;ことばの理解を科学する―心理言語学的アプローチ;ダンテの『神曲』を、今読んでみる)
人文知の可能性への道しるべ
現代の課題に応えるために、研究者だけではない、さまざまな形の「知のプロフェッショナル」が求められている。
東京大学教養学部主催の高校生と大学生を対象とした公開講座「金曜特別講座」では、教養学部の教員たちが学問研究の面白さや重要さをわかりやすく解説し、学びの羅針盤を提供し続けている。過去の名講義の数々を収録する。論理的思考力という武器を身に着け、あらゆる分野で縦横無尽に駆け巡るための、ガイドとなるシリーズ。今回が第2弾となる。
「異なる声に耳を澄ませる」は人文科学の内容を収録。
◇主な内容と執筆者 原発の最終廃棄物と日本社会(定松淳)/鏡としての人工知能(江間有沙)/正義を実験する―実験政治哲学入門(井上彰)/グローバル化時代の中華世界:多様と流動のエチカ(石井剛)/言葉の力と科学の力―『フランケンシュタイン』二百周年に考えること(アルヴィ宮本なほ子)/教科書の「若紫」(田村隆)/かわいらしければよいのか 十八世紀フランスから(森元庸介)/「作者の死」の歴史性(郷原佳以)など