- 学問としての翻訳
-
『季刊翻訳』『翻訳の世界』とその時代
- 価格
- 4,950円(本体4,500円+税)
- 発行年月
- 2020年04月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784622088998
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 『キング』の時代
-
価格:1,936円(本体1,760円+税)
【2020年01月発売】
- 生きる力
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年08月発売】
- 本を出したい
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2024年03月発売】
- 〈趣味〉としての戦争
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年06月発売】
- 日本の論壇雑誌
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2014年04月発売】
[BOOKデータベースより]
忘れられた専門誌『季刊翻訳』の驚くべき革新性、次いで『翻訳の世界』がポストモダンの思想界に放ったインターカルチュラルな輝き。それは今日トランスレーション・スタディーズと呼ばれる新しい学問が、欧州とりわけ英国で誕生し展開したのと同時期のこと。共振するかのように日本で芽吹いた翻訳への学問的関心は、しかしどうしていまだ開花せず、翻訳学2000年誕生説の陰に隠れたのか。二誌の翻訳言説を追い、さらに『翻訳の世界』にかかわった翻訳家と編集者9人(辻由美、鴻巣友季子、伊藤比呂美、西成彦、井上健、管啓次郎、沼野充義、丸山哲郎、今野哲男)にインタビュー。埋ずもれた知的地層を掘りあて、学際的学問の風通しのよい未来を展望する。
第1章 英国におけるトランスレーション・スタディーズの誕生(背景;展開;言語;まとめ)
[日販商品データベースより]第2章 『季刊翻訳』『翻訳の世界』の時代と翻訳言説(『季刊翻訳』一九七三‐七五;『月刊翻訳の世界』『翻訳の世界』一九七六‐;『翻訳の世界』の一九八〇年代;『翻訳の世界』の一九九〇年代)
第3章 『翻訳の世界』にかかわった人々の言葉から―インタビュー(辻由美;鴻巣友季子;伊藤比呂美;西成彦;井上健;管啓次郎;沼野充義;丸山哲郎;今野哲男;まとめ)
第4章 「トランスレーション・スタディーズ」の誕生?
第5章 現代日本における学問としての翻訳の混迷
忘れられた専門誌『季刊翻訳』の驚くべき革新性、次いで『翻訳の世界』がポストモダンの思想界に放ったインターカルチュラルな輝き。それは今日トランスレーション・スタディーズと呼ばれる新しい学問が、欧州とりわけ英国で誕生し展開したのと同時期のこと。共振するかのように日本で芽吹いた翻訳への学問的関心は、しかしどうしていまだ開花せず、翻訳学2000年誕生
説の影に隠れたのか。二誌の翻訳言説を追い、さらに『翻訳の世界』にかかわった翻訳家と編集者9人(辻由美、鴻巣友季子、伊藤比呂美、西成彦、井上健、管啓次郎、沼野充義、丸山哲郎、今野哲男)にインタビュー。埋ずもれた知的地層を掘りあて、学際的学問の風通しのよい未来を展望する。