この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 組織の経済学のフロンティアと日本の企業組織
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年01月発売】
- 回想 マルクス貨幣・信用論の虚構
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年09月発売】
- 新行動経済学読本
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年01月発売】
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年09月発売】
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年11月発売】
[BOOKデータベースより]
21世紀最初の二〇年間の日本の経済政策は、財政健全化とデフレ脱却を追求し続けてきたといえる。そこでは次次に襲いかかる危機の克服に経済学の知恵が問われた。官邸主導で展開されたアベノミクスも例外ではない。小泉内閣以降、経済政策の立案に加わった五人の経済学者、伊藤隆敏、岩田一政、大田弘子、竹中平蔵、吉川洋の各氏との対談を通じて得た現場での議論を踏まえ、現在行われている政策の核心に迫り、今後の課題をあぶり出す。
序章 安倍内閣は小泉内閣と何が似ていて何が違うのか
[日販商品データベースより]第1章 小泉内閣前半
第2章 小泉内閣後半
第3章 第一次安倍内閣
第4章 福田内閣から民主党政権まで
第5章 第二次安倍内閣以降
終章 二〇二〇年代の宿題
21世紀最初の二〇年間の日本の経済政策は、財政健全化とデフレ脱却を追求し続けてきたと言える。官邸主導で展開されてきた「アベノミクス」も突然生まれたわけではない。本書はその源流を小泉内閣期の経済財政諮問会議の議論に辿り、諮問会議の民間議員を務めた経済学者――伊藤隆敏、岩田一政、大田弘子、竹中平蔵、吉川洋の各氏の証言とともに、経済学に裏付けられた政策の実現がどこまで可能かを分析し、理論と現実のギャップをみる。