この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- インダストリアルデザイン講義
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2014年10月発売】
- デザインを学ぶ グラフィックデザイン基礎 改訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2014年10月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
機械捺染機の輸入と発展により、大量生産が可能になった染色業界。とくに京都では1970年代に至るまで、和柄やポップなデザインなど、次々と新柄が生み出され生産されてきた。本書はその最盛期に図案家として活動した寺田哲朗が残した、膨大な図案の中から約240点を収録。デザインの移り変わりとともに、時代の変遷を追いかけてゆく。
図案家・寺田哲朗コレクションをたどる
[日販商品データベースより]1 機械捺染の歴史と図案(機械捺染の導入と発展;ロール彫刻技術の発展と武田周次郎;捺染図案家の誕生;インタビュー 日本画家竹内浩一さんのはなし)
2 寺田哲朗コレクション(図案に見る匠の技;図案に見る世相;海を超えた輸出向けデザイン;1960〜1970年代を彩ったポップデザイン;浴衣;異国の風、到来;暮らしを飾るインテリア図案;アートとの連動;作家としての図案家)
3 機械捺染の現在(京都に残る機械捺染)
キモノや浴衣、インテリアなどへ向けた
昭和の図案 約240点収録
機械捺染機の輸入と発展により、大量生産が可能になった染色業界。とくに京都では1950年代から1970年代を中心に、和柄からポップなデザインまで、次々と新柄が生み出され生産されてきた。本書はその最盛期に図案家として活動した寺田哲朗が残した、膨大な図案の中から約240点を収録。デザインの移り変わりとともに、時代の変遷を追いかけてゆく。
京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵
?収録図案のテーマ紹介?
・図案に見る匠の技
−絣や絞りなど、図案家が描く緻密なデザイン−
・図案に見る世相
−戦争を背景に生まれた時局柄−
・海を超えた輸出向けデザイン
−アフリカンプリントなど、戦後復興のために描かれた図案たち−
・1960年代〜1970年代を彩ったポップデザイン
−東京オリンピックや大阪万国博覧会の時代を背景に−
・浴衣
・異国の風、到来
−エキゾチックな柄が注目された時代の図案たち−
・暮らしを飾るインテリア図案
−キモノからインテリアへ広がった図案家の仕事−
・アートとの連動
−現代美術の動向が図案家に与えた影響−
・作家としての図案家