この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 森へ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年12月発売】
- 現代俳句の鑑賞事典
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2010年05月発売】
- 現代俳句大事典 普及版
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2008年09月発売】
- 角川俳句大歳時記 夏 新版
-
価格:5,995円(本体5,450円+税)
【2022年05月発売】
- 角川俳句大歳時記 新年 新版
-
価格:5,995円(本体5,450円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
俳句で語り継ぐ、昭和日本の「季語暮らし」の逸話集。立春から大寒まで、暦に暮らし、俳句に親しみ、先人の知恵に生きる喜びがここに。
春(二月(初春)立春から雨水のころ;三月(仲春)啓蟄から春分のころ;清明から穀雨のころ)
[日販商品データベースより]夏(五月(初夏)立夏から小満のころ;六月(仲夏)芒種から夏至のころ;小暑から大暑のころ)
秋(八月(初秋)立秋から処暑のころ;九月(仲秋)白露から秋分のころ;寒露から霜降のころ)
冬(十一月(初冬)立冬から小雪のころ;十二月(仲冬)大雪から冬至のころ)
新年・正月(一月(晩冬)小寒から大寒のころ)
立春から大寒まで、俳句で語り継ぐ、昭和日本の「季語暮らし」の逸話集。
俳句「歳時記」の豊かな季語の世界と、暦をよすがとして人々が積み上げた「昭和の暮らし」の思い出を、名句や季語の魅力と合わせてやさしく語る。「便利な電化製品がなく、多くを手でこなすという生活は、まことに不便でしたが、不幸ではありませんでした」(宇多喜代子)。立春から大寒まで、暦に暮らし、俳句に親しみ、先人の知恵に生きる喜びがここに!
俳優・小林聡美さんもご推薦!
「宇多さんから「昭和」のバトンを繋ごう!」
写真提供:武藤盈『写真で綴る昭和30年代 農山村の暮らし』(農文協)
・はじめに
・春夏秋冬と二十四節気
・春 二月 如月 立春から雨水のころ/三月 弥生 啓蟄から春分のころ/四月 卯月 清明から穀雨のころ/くらしの季語
・夏 五月 皐月 立夏から小満のころ/六月 水無月 芒種から夏至のころ/七月 文月 小暑から大暑のころ/くらしの季語
・秋 八月 葉月 立秋から処暑のころ/九月 長月 白露から秋分のころ/十月 神無月 寒露から霜降のころ/くらしの季語
・冬 十一月 霜月 立冬から小雪のころ/十二月 師走 大雪から冬至のころ/くらしの季語
・新年 一月 睦月 小寒から大寒のころ
コラム くらしの季語 節分・彼岸・端午・初鰹・盂蘭盆・終戦記念日・小春・日記買う 等