- 転換期のミャンマーを生きる
-
「統制」と公共性の人類学
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2020年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784894892675
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸妖怪かるた
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【1998年12月発売】
- それいけ!妖怪旅おやじ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年11月発売】
- アイヌ語の世界 新装普及版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年03月発売】
- 宮本常一 日本の葬儀と墓 新装版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年05月発売】
- 日本の人生行事
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年07月発売】
[BOOKデータベースより]
激変するかに見えた国の底流にあるもの。民政移管、そして「スーチー政権」へ。人びとの上には今も「統制」のくびきがある一方、傍らにはさまざまな「公共性」の風穴がほの見える。モノ・情報・コミュニティから見た可能性とは。注目の民博共同研究の成果。
「統制」と公共性研究について
第1部 統制のほころびと新たな公共性の行方(「経験」された統制―社会主義時代における農村の調査;民主化運動における「対抗的公共圏」の成立過程;軍統制下における農村の公共意識と宗教―上ビルマ村落の事例から;ミャンマーにおけるフェイスブックと公共性の構築;セキュリティ民営化とインフォーマルな国家統制)
第2部 民主化の中の宗教―競合する公共性(仏教を結節点とした「つながり」とその変容;民主化による新たな試練とムスリムコミュニティ;説法会を核とする仏教公共性)
第3部 マイノリティをめぐる統制と鼓動(“ガラスの多文化主義”と少数民族のパブリシティ;少数民族組織の活動にみる統制・公共圏・共同体のありよう―パラウン(タアン)民族を事例に;他者化された人々と公共的なるもの―カンボジア農村部のベトナム人の事例から;シンガポールの多文化主義による「統制」と新たな空間の創出)