- レヴィナス
-
「顔」と形而上学のはざまで
講談社学術文庫 2567
- 価格
- 1,265円(本体1,150円+税)
- 発行年月
- 2020年04月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784065193457
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教養としての西洋哲学・思想
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年06月発売】
- 兵士デカルト
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【1995年10月発売】
- ドゥルーズの哲学
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2015年10月発売】
[BOOKデータベースより]
『全体性と無限』、そして『存在の彼方へ』―哲学史に輝く2冊の主著を完全解読。
第1部 「顔」と形而上学―『全体性と無限』(「顔」―輪郭の描写;「選び」;「同」と「他」;デリダの批判―「暴力と形而上学」;「教え」―倫理と学;「他」の言表―デリダの批判再び)
[日販商品データベースより]第2部 方法の先鋭化―『存在の彼方へ』(「他」を語ることの困難―『存在の彼方へ』に向けて;絶対他把握の方法的問題;「感受性」と「語ること」;「顔」から「正義」へ;レヴィナスへの批判と顔の倫理学の可能性)
本書は、近年ますます注目されるフランスのユダヤ系哲学者エマニュエル・レヴィナス(1906-95年)の思想を正面から考察し、批判的に継承することを企てた意欲作である。
著者自身が「愚直にレヴィナスの中心的問題の批判的論究を試みた」と言うとおり、本書でなされているのはレヴィナスの2冊の主著『全体性と無限』(1961年)と『存在とは別様に、あるいは存在することの彼方へ』(『存在の彼方へ』)(1974年)を丹念に読み解き、その考察を厳密に検討する、という当たり前の営為である。そこで問われるのは「他者が「絶対の他」であると共に私に対し無制限に責任を求めるものだというが、それは具体的にはどういうことを意味しており、またそれが事象において確認できるものか」、そして「彼のこのような極端な責任理解が、レヴィナス個人の倫理的立場の表明にとどまらず、われわれの倫理の分析としてどういう意味をもつのか」、「彼が力点を置く言語の問題において現れる他者と無制限の責任を求める他者との間に矛盾はないのか」という本質的な点にほかならない。
第一の主著『全体性と無限』を厳しく批判する論文「暴力と形而上学」(1964年)を発表したジャック・デリダ(1930-2004年)の議論をも検討しつつ、「他者」をいかにして言語化するか、という問題をめぐって第二の主著『存在の彼方へ』への転回がなされた意味は何かが考察される。第一の主著に胚胎していた問題を、第二の主著は克服しえたのか――著者は、レヴィナスが十分に突きつめずに終わった問題を「ケア」の理論を用いて発展させ、批判的な継承を試みる。この企てを通じて、レヴィナスの思想は今日を生きる私たちにとって生きた意味をもつようになる。
本書の原本が刊行されてから現在までの20年間に、レヴィナスの主要著作はほぼすべて日本語訳され、『全体性と無限』についても新訳がなされるようになった。進展する研究状況の中でも、本書は常に参照されるべき準拠点として、すでに「古典」の地位を確立したと言える。学術文庫として生まれ変わったことで、本書は輝きを放ち続けることだろう。
[本書の内容]
第I部 「顔」と形而上学──『全体性と無限』
第一章 「顔」──輪郭の描写
第二章 「選 び」
第三章 「同」と「他」
第四章 デリダの批判──「暴力と形而上学」
第五章 「教え」──倫理と学
第六章 「他」の言表──デリダの批判再び
第II部 方法の先鋭化──『存在の彼方へ』
第七章 「他」を語ることの困難──『存在の彼方へ』に向けて
第八章 絶対他把握の方法的問題
第九章 「感受性」と「語ること」
第十章 「顔」から「正義」へ
第十一章 レヴィナスへの批判と顔の倫理学の可能性