この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- MOS攻略問題集Excel365
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年10月発売】
- 情報利活用文書作成
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年03月発売】
- 「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年02月発売】
- MOS対策テキストExcel365
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年01月発売】
- マイクロクレジットは金融格差を是正できるか
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2016年02月発売】
[日販商品データベースより]
介護職の「知識」を「実践力」に変える――ステップアップ介護シリーズ!
「やってしまいがち」「よかれと思ってやっている」「困ってしまう」など…。
介護の現場でよくある場面をイラストで紹介し、
「どこがよくないのか」→「なぜよくないのか」→「どうしたらよいのか」をわかりやすく解説します。
「新人研修」や「事業所内研修」にも最適です!
【よくある場面から学ぶ疾患・症状への対応】
介護現場で遭遇しやすい疾患・症状をピックアップし、
不適切な対応やよくない理由、具体的な対応方法を紹介。
その他、医療職へ報告・相談するために、利用者のどこに着目して観察すればよいか、
連携のポイントも解説しています。
【疾患・症状への対応としてよくある場面を多数紹介】
■発熱したときは、すぐに冷やすのがよい?!
■嘔吐物を早く処理するために、大勢の職員で処理をする?!
■関節の痛みには、電気毛布やカイロを長時間当てる?!
■低血糖症状がみられたら、チョコレートを食べてもらう?!
■てんかんの発作時は、口の中にタオルを入れる?!
■鼻血が出たら、上を向かせて首の後ろをたたく?! など
【ステップアップ介護シリーズ ラインナップ】
『よくある場面から学ぶコミュニケーション技術』(大谷佳子)
『よくある場面から学ぶマナーと接遇』(榊原宏昌)
『よくある場面から学ぶ認知症ケア』(山出貴宏)
『よくある場面から学ぶ介護技術』(長藤成眞)
『よくある場面から学ぶ疾患・症状への対応』(先崎章=監修、安西順子=編著)
『よくある場面から学ぶリスク予防』(神吉大輔)
『よくある場面から学ぶ介護記録』(鈴木真)
【監修・編著紹介】
先崎章
東京福祉大学社会福祉学部 専任教員
埼玉県総合リハビリテーションセンター 埼玉県高次脳機能障害者支援センター センター長
医学博士。専門はリハビリテーション医学、精神医学。
安西順子
有限会社 プラン・ウエスト 代表取締役
宅老所・デイサービス『ひぐらしのいえ』代表
ひぐらし訪問看護ステーション 管理者
看護師。