- 布のちから
-
江戸から現在へ
朝日文庫 た25ー2
- 価格
- 891円(本体810円+税)
- 発行年月
- 2020年04月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784022620064
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- めちゃくちゃわかるよ!江戸の暮らし大図鑑
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年05月発売】
- 蔦屋重三郎 江戸を編集した男
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- アイヌ民族と日本人
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
- 100年前の鳥瞰図で見る 東海道パノラマ遊歩
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年10月発売】
- 江戸とアバター
-
価格:979円(本体890円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
歌麿が春画で描いた腰巻きや下帯、バリの儀礼用絣グリンシン、日本の着物の生命樹の柄…。布はアジア文化のなかでどのように作られ、流通し、愛されてきたのか?江戸から現在へ―布が結んだ人々の暮らしと心と歴史を、人気江戸学者である法政大学総長が縦横無尽に論じる快著。
1 布をまとう(メディアとしての布;布が意味するもの)
[日販商品データベースより]2 織るということ(日本の織物紀行)
歌麿が春画で描いた腰巻きや下帯、バリの儀礼用絣グリンシン、日本の着物の生命樹の柄……。江戸から現在へ、布はアジア文化のなかでどのように作られ、流通し、愛されてきたのか。人気江戸学者で法政大学総長の快著。カラー口絵8頁。