この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- バイデンのアメリカ
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年04月発売】
- 中国はなぜ軍拡を続けるのか
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年08月発売】
- ハロー、ユーラシア
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年09月発売】
- 習近平の軍事戦略
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年04月発売】
- クリントン・キャッシュ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年02月発売】
[BOOKデータベースより]
主要国は東アジアの国際秩序をどのように認識し、どんな秩序構想を立てたのか。そして、その帰結はいかなるものだったのか。気鋭の執筆陣が冷戦後の軌跡を追い、日本の役割と東アジアの将来を見極める。
東アジア秩序はいかに形成されてきたのか
[日販商品データベースより]アメリカと冷戦後の東アジア秩序―1990年代の状況対応的政策とその帰結
アメリカのアジアへの方向転換―2000年代における起源と展開
冷戦後のオーストラリアの秩序構想と対外政策
日本の東アジア地域秩序構想―冷戦後における継続と変化
韓国外交と地域秩序構想
ASEANの地域秩序構想とその実践―南シナ海におけるルール形成の取り組みを中心に
インドの複層的秩序認識と対外戦略
ロシアの国際秩序構想―孤立の克服から東方シフトへ
中国の新同盟論―安全保障秩序の新たな制度戦略
秩序をめぐる東アジアの国際政治
東アジアの国際秩序はどこから来て、どこへ向かうのか。主要国の認識、構想、そしてその帰結を追い、東アジアの将来を見定める。
中国が台頭し、アメリカの行動が読めないなかで、東アジアは平和的な秩序を維持できるのか。本書では、冷戦後、東アジアの主要国が地域秩序をどのように認識・構想し、そして実際の秩序形成にどれほどのインパクトをもたらしたのかを検証する。東アジアの将来と日本の役割を見極めるうえで避けて通れない、画期的な研究。