この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人生の原則
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年07月発売】
- 老いの収穫
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年06月発売】
- 愚痴のすすめ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年03月発売】
- 人生は、いいものだけを選ぶことはできない
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年07月発売】
- 晩年の美学を求めて
-
価格:858円(本体780円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
人生の後半に必要な操作は、許容、納得、断念、回帰。老いも病いも楽しめる。静かに死ぬということ。
第1章 死を学ぶこと(死ばかり考えることで、明るい人間と思われた;死は生を味つける塩 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 死の記憶(私を殺そうとした母;母の安らかな最期 ほか)
第3章 どんな死にざまにも意義がある(受けることと与えること;ユーモアは人間の最期にふさわしい芸術になる ほか)
第4章 見送る側の務め(よそ様にご迷惑をおかけしないこと;墓地に咲く花 ほか)
第5章 遺される者のために(母の気持ちが好きだった;生きている人のほうが大切 ほか)
老いも病いも楽しめる
人生の後半に必要な操作は、許容、納得、断念、回帰
長生きすればすれほど、死は身近なものになる。死から目をそらすことなく、死を意識して生きてこそ、限りある生が輝く。本書は、高齢者のための死学講座として、幼少の頃から死に向かう志向があったという著者の死生観をあますことなく紹介する。あらゆるものは貸し出されたものにすぎない。
自分に謙虚になることで、一生を振り返る
知覧一青年たちは何のために死んだか
マルクス〓アウレリウスの 『自省録』
死者が残すべきは「身軽くて温い記憶」
いい離婚は経験豊かな人にしかできない
晩年の義務は、記憶さえ押しつけがましくは残さないこと