この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもが中心の「共主体」の保育へ
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年09月発売】
- 子ども主体の保育をつくる56の言葉
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年06月発売】
- 役立つ!活きる!保育ドキュメンテーションの作り方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年02月発売】
- 保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年09月発売】
- 保育園一年生
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年10月発売】
[BOOKデータベースより]
ワークで学ぶ保育内容はじめの一歩
[日販商品データベースより]「幼稚園教育要領」等における保育内容の捉え方
子ども理解と評価の考え方
指導計画の作成の理解
遊びや生活を通して学ぶということ
養護と教育が一体的に展開する保育
子どもの主体性を尊重する保育
環境を通して行う保育
個と集団の育ちを支える保育
家庭や地域との連携をふまえた保育
小学校への接続をふまえた保育
保育の多様な展開
保育内容の歴史的変遷と社会的背景
乳児から5歳児までの園生活のすべてを、子どもたちの具体的なエピソードを交えながら、わかりやすく紹介。2018年施行の新しい幼稚園教育要領等、また教職課程コアカリキュラムおよび保育士養成課程の教授内容にも対応したテキスト。