この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 外務省と日本外交の1930年代
-
価格:6,160円(本体5,600円+税)
【2022年03月発売】
- 原爆の落ちた日
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年07月発売】
- 日本と中国ー歴史と現代
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2024年03月発売】
- 陸軍看護婦の見た戦争
-
価格:980円(本体891円+税)
【2023年02月発売】
- 1941決意なき開戦
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2016年06月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 闘う記憶(戦後日本における国策会社満鉄の表象とその変遷―一九五〇〜六〇年代の恩給請願運動を事例に;満洲興農合作社同人会の活動からみる戦前の表象と語りの特徴―恩給請願運動に着目して;満洲国軍出身日本人の恩給請願運動と満洲国・満洲国軍像)
[日販商品データベースより]第2部 葛藤する記憶(語られる「安東史」―一九五〇〜一九七〇年代初期における『ありなれ』を中心に;ふるさとの語り方―大連引揚者二世の編纂物にみる満洲の記憶;青少年義勇軍の記憶―会報を通した継承と変容)
第3部 周縁の記憶(女学生の満洲記憶―大連弥生高等女学校同窓会誌『弥生会々報』の分析から;冷戦体制下における大同学院同窓会―日本と台湾の場合;戦後日本社会における中国帰国者をめぐる記憶とその変容―中国帰国者の会と鈴木則子を中心に)
戦後日本社会において満洲がどのように記憶されてきたかについて、満洲引揚者およびその二世が刊行した「会報」の分析から明らかにする。第T部「闘う記憶」では、戦後日本政府が満洲を忘却していくことを示す事例として恩給問題を取り上げ、第U部「葛藤する記憶」では、引揚者団体内部での葛藤を経ながら自分たちの歴史を編んでいく姿を描く。第V部「周縁の記憶」は、女学生や台湾人などジェンダーとエスニシティの視座に着目する。