ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
住民が電気を灯した歴史に学ぶ
日本経済評論社 西野寿章
点
本書は戦前、戦後の農山村に展開した官民一体の内発的な「地域電化」の地域的成立条件を解明。そこには今日の電力改革、地域づくりのヒントとなる重厚な歴史があった。
序章 電気事業研究と本書の視点第1章 戦前の岐阜県における町村営電気事業の展開と地域的条件第2章 戦前の山村における電気事業計画と住民負担―岐阜県宮村と長野県三穂村の場合第3章 戦前の村営電気事業計画と部落有林野―長野県中沢村の場合第4章 戦前の電気利用組合の設立と地域の対応第5章 長野県竜丘電気利用組合の設立とその意義第6章 戦前の山村における電灯会社の設立と住民出資―岐阜県上之保村・上之保電気を事例として第7章 戦後の地域電化と電力会社―岩手県の場合第8章 戦後の縁辺地域における地域電化と住民負担―北海道雄武町と枝幸町の場合終章 地域電化史から電力改革を考える
本書は戦前,戦後の農山村に展開した官民一体の内発的な「地域電化」の地域的成立条件を解明した。そこには今日の電力改革,地域づくりのヒントとなる重厚な歴史があった。【目次】序 章 電気事業研究と本書の視点第一章 戦前の岐阜県おける町村営電気事業の展開と地域的条件第二章 戦前の山村における電気事業計画と住民負担 〜岐阜県宮村と長野県三穂村の場合〜第三章 戦前の村営電気事業計画と部落有林野 〜長野県中沢村の場合〜第四章 戦前の電気利用組合の設立と地域の対応第五章 長野県竜丘電気利用組合の設立とその意義第六章 戦前の山村における電灯会社の設立と住民出資 〜岐阜県上之保村・上之保電気を事例として〜第七章 戦後の地域電化と電力会社 〜岩手県の場合〜第八章 戦後の縁辺地域における地域電化と住民負担 〜北海道雄武町と枝幸町の場合〜終 章 地域電化史から電力改革を考える
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
医歯薬出版
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2019年08月発売】
西原理恵子
価格:1,078円(本体980円+税)
【2020年05月発売】
常磐くじら 桃山ひなせ 夕薙
価格:660円(本体600円+税)
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書は戦前、戦後の農山村に展開した官民一体の内発的な「地域電化」の地域的成立条件を解明。そこには今日の電力改革、地域づくりのヒントとなる重厚な歴史があった。
序章 電気事業研究と本書の視点
[日販商品データベースより]第1章 戦前の岐阜県における町村営電気事業の展開と地域的条件
第2章 戦前の山村における電気事業計画と住民負担―岐阜県宮村と長野県三穂村の場合
第3章 戦前の村営電気事業計画と部落有林野―長野県中沢村の場合
第4章 戦前の電気利用組合の設立と地域の対応
第5章 長野県竜丘電気利用組合の設立とその意義
第6章 戦前の山村における電灯会社の設立と住民出資―岐阜県上之保村・上之保電気を事例として
第7章 戦後の地域電化と電力会社―岩手県の場合
第8章 戦後の縁辺地域における地域電化と住民負担―北海道雄武町と枝幸町の場合
終章 地域電化史から電力改革を考える
本書は戦前,戦後の農山村に展開した官民一体の内発的な「地域電化」の地域的成立条件を解明した。そこには今日の電力改革,地域づくりのヒントとなる重厚な歴史があった。
【目次】
序 章 電気事業研究と本書の視点
第一章 戦前の岐阜県おける町村営電気事業の展開と地域的条件
第二章 戦前の山村における電気事業計画と住民負担 〜岐阜県宮村と長野県三穂村の場合〜
第三章 戦前の村営電気事業計画と部落有林野 〜長野県中沢村の場合〜
第四章 戦前の電気利用組合の設立と地域の対応
第五章 長野県竜丘電気利用組合の設立とその意義
第六章 戦前の山村における電灯会社の設立と住民出資 〜岐阜県上之保村・上之保電気を事例として〜
第七章 戦後の地域電化と電力会社 〜岩手県の場合〜
第八章 戦後の縁辺地域における地域電化と住民負担 〜北海道雄武町と枝幸町の場合〜
終 章 地域電化史から電力改革を考える