この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 恋する仏教 アジア諸国の文学を育てた教え
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】
- 道元「赴粥飯法」
-
価格:1,166円(本体1,060円+税)
【2024年06月発売】
- 禅問答入門
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2010年05月発売】
- 道元
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年01月発売】
- ZEN(禅)スタイルでいこう!
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年12月発売】
[BOOKデータベースより]
坐ると何が変わるの?禅がいま世界で注目されるのはなぜ?自分を見つめることで執着をなくす。マインドフルネスの原点に迫る。シリーズ第14弾!
第1章 なぜ今、禅?
[日販商品データベースより]第2章 自分をみつめるってどういうこと?
第3章 修行ってどんなことするの?
第4章 なぜ坐るの?
第5章 悟るってどういうこと?―自分の仏性に気づく
第6章 日常に禅はどう活かせるの?―社会とつながる「禅」
坐ると何が変わる? 禅がいま世界の人に注目されるのはなぜ? What is Zen?
自分を見つめることで執着をなくす。マインドフルネスの原点に迫ります。
宗派や信仰を超えて、小学生からIT企業で働く人まで裾野を広げる坐禅や瞑想。
病や老いや死、災害にまつわる苦しみに加え、日々のストレスや悩み、不安の絶えない日々、精神と体を穏やかにし、心の持ちようを変える方法が求められています。その現代社会のニーズに応えるのが“マインドフルネス”の原点でもある禅のおしえ、究極の智慧なのです。
「さとりは自分の外に求めることはできません。あなたも、わたしも、生まれながらに清らかな仏だからです」
自分の仏性に気づけば、周囲の仏性にも気づきます。
禅の始まりからその歩み、現代での活かし方など、質問&答えのやりとりで様々な角度から禅の全体像をやさしく知る一冊。大人も悩めるお子さんも、自分を見つめることで執着をなくし、からだと心を調えてみませんか?
◎本書の内容
はじめに
第1章 なぜ今、禅?
第2章 自分をみつめるってどういうこと?
*コラム 盤珪の不生禅
第3章 修行ってどんなことするの?
*コラム 蘇軾の詩が語ること
*コラム 漱石と禅──『門』の悟れない宗助
第4章 なぜ坐るの?
**ルポ 私の坐禅体験
第5章 悟るってどういうこと?――自分の仏性に気づく
*コラム 白隠の禅病克服
*コラム 戦国武将と禅
第6章 日常に禅はどう活かせるの?――社会とつながる「禅」
*コラム ヨーガは「非」仏教の宗教
おわりに