ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
新泉社 駒村康平
点
制度疲労により、劣化しつつある地域社会を必死に支える「しんがり」たちの奮闘と、学生や市民と意見を交わした講座の様子をまとめました。全労済協会の大学寄附講座から地域の困窮と闘う11人のしんがりを紹介。
序文 社会のしんがり―しんがりに学ぶ地域の困窮との闘いかた第1部 子どもを取り巻く問題(子ども・若者の貧困と地域の居場所づくり;逆境から自立する子どもにチャンスを―児童養護施設から自立する子どもが直面する課題)第2部 貧困・社会的孤立の問題(生活困窮者への伴走型支援のかたちを探る;ひきこもり等で孤立する子ども・若者をアウトリーチで支援する)第3部 障害者問題(発達障害の人の困りごとを解決することはユニバーサル社会の第一歩;ダイバーシティ社会・障害者雇用支援;障害者雇用の新潮流)第4部 地域社会の取り組み(生活保障の再構築と全員参加社会の構築―自ら選択する福祉社会;制度のはざまから社会福祉を見直す;生活困窮者と家計相談支援―野洲市が取り組む相談支援;個人でできる社会から江戸時代の社会へ 共生社会の実現へ向けて―地方都市の生き残りをかけた挑戦)おわりに―コウテイペンギンの子育ての寓話
長期にわたる出生率の低下と長寿の伸長により、日本の多くの地域で高齢化・人口減少は深刻化しています。大きな地方都市の駅前でもシャッターを閉めた店が多くなり、地域社会の衰退は深刻です。最近は都市部でも高齢者が目立つようになり、空き家が増えています。こうしたなか、要介護者、認知症、障がい者、貧困、ひきこもり、不登校、無業・失業者などの複合課題を抱えた家族が増加し、社会から取り残されています。そうした制度のはざまに陥ってしまった地域の困窮者は、「助けて」という声も上げられず、困窮のスパイラルにはまっているのです。本書は、そんな地域の困窮者を支えるために格闘している人や組織を「しんがり」と呼び、彼らの活動をまとめました。「しんがり」たちは、制度疲労により劣化しつつある地域社会をどのように支えているのでしょうか。地域の困窮との闘いかたを、「しんがり」たちに教えてもらいます。なお、本書は2014年度から2018年度の5年間にわたって行われた慶應義塾大学経済学部の全労済協会の寄附講座「生活保障の再構築――自ら選択する社会福祉」の中から、11人の講義を選び、編集しました。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
村枝賢一 石ノ森章太郎
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2020年07月発売】
野呂芳文
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年03月発売】
赤土亮二
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2007年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
制度疲労により、劣化しつつある地域社会を必死に支える「しんがり」たちの奮闘と、学生や市民と意見を交わした講座の様子をまとめました。全労済協会の大学寄附講座から地域の困窮と闘う11人のしんがりを紹介。
序文 社会のしんがり―しんがりに学ぶ地域の困窮との闘いかた
[日販商品データベースより]第1部 子どもを取り巻く問題(子ども・若者の貧困と地域の居場所づくり;逆境から自立する子どもにチャンスを―児童養護施設から自立する子どもが直面する課題)
第2部 貧困・社会的孤立の問題(生活困窮者への伴走型支援のかたちを探る;ひきこもり等で孤立する子ども・若者をアウトリーチで支援する)
第3部 障害者問題(発達障害の人の困りごとを解決することはユニバーサル社会の第一歩;ダイバーシティ社会・障害者雇用支援;障害者雇用の新潮流)
第4部 地域社会の取り組み(生活保障の再構築と全員参加社会の構築―自ら選択する福祉社会;制度のはざまから社会福祉を見直す;生活困窮者と家計相談支援―野洲市が取り組む相談支援;個人でできる社会から江戸時代の社会へ 共生社会の実現へ向けて―地方都市の生き残りをかけた挑戦)
おわりに―コウテイペンギンの子育ての寓話
長期にわたる出生率の低下と長寿の伸長により、日本の多くの地域で高齢化・人口減少は深刻化しています。大きな地方都市の駅前でもシャッターを閉めた店が多くなり、地域社会の衰退は深刻です。最近は都市部でも高齢者が目立つようになり、空き家が増えています。
こうしたなか、要介護者、認知症、障がい者、貧困、ひきこもり、不登校、無業・失業者などの複合課題を抱えた家族が増加し、社会から取り残されています。そうした制度のはざまに陥ってしまった地域の困窮者は、「助けて」という声も上げられず、困窮のスパイラルにはまっているのです。
本書は、そんな地域の困窮者を支えるために格闘している人や組織を「しんがり」と呼び、彼らの活動をまとめました。「しんがり」たちは、制度疲労により劣化しつつある地域社会をどのように支えているのでしょうか。地域の困窮との闘いかたを、「しんがり」たちに教えてもらいます。
なお、本書は2014年度から2018年度の5年間にわたって行われた慶應義塾大学経済学部の全労済協会の寄附講座「生活保障の再構築――自ら選択する社会福祉」の中から、11人の講義を選び、編集しました。