- ストライキ2.0
-
ブラック企業と闘う武器
集英社新書 1015B
- 価格
- 946円(本体860円+税)
- 発行年月
- 2020年03月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087211153
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年01月発売】
- ブラックバイト
-
価格:946円(本体860円+税)
【2016年04月発売】
- 日本企業のタレントマネジメント
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年07月発売】
- 微生物がつくる発酵ワンダーランド
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年03月発売】
- ひとりの力を信じよう
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年01月発売】
[BOOKデータベースより]
一九七〇年代をピークに減少した日本のストライキだが、近年、再び盛り上がりを見せている。しかも、かつての企業労組主導のものとは異なり、最近のストには世間も好意的だ。実は、産業構造の転換により、日本でもストを起こしやすい土壌が生まれていたのである。一方、海外では、現在まで一貫してストが頻発している。しかも近年は、教師が貧困家庭への公的支出増額を訴えるなど、自身の待遇改善だけでなく「社会問題の解決」を訴える「新しいスト」が行われ始めているのだ。アップデートされ世界中で実践されている新しいストを解説し、日本社会を変える道筋を示す。
第1章 ストライキの「原理」―東京駅自販機争議の事例から(ストライキの「原理」;ストライキの種類 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 新しいストライキ(これまでの「主役」は交通系のストライキ;日本のストライキの特徴 ほか)
第3章 今、世界のストライキは(世界のストライキの三つの傾向;職業別・産業別労働組合を目指す台湾 ほか)
第4章 資本主義経済の変化と未来のストライキ(20世紀型の労働運動;何が変化したのか? ほか)
◆日本人の知らないところで、ストライキが進化していた!◆
佐野サービスエリアのスト、保育士の一斉退職、東京駅の自販機補充スト……。
1970年代をピークに減少した日本のストだが、2010年代後半から再び盛り上がりを見せている。
しかも、かつての「国鉄スト」などと違い、これらにはネット世論も好意的だ。
実は産業構造の転換により、日本でもストが起きやすい土壌が生まれていたのである。
現代日本でストが普通に行われるようになれば、ブラック企業への有効な圧力となることは間違いない。
一方、海外では現在まで一貫してストが起きている。
特にアメリカでは、「2018年はストの年」といってよいほど頻発した。
しかも【教師が貧困家庭への公的支出増額を訴える】、【AI・アルゴリズムの透明化を求める】、【性暴力を防ぐ職場環境を要求する】など「社会問題の解決」を訴える「新しいストライキ」が海外では行われ始めている。
このように、ストはアップデートし、もはや賃上げ要求だけを求めるものではなくなっている。
こうした新しい潮流を紹介し、日本社会を変える道筋を示す。
目次より
【第1章 ストライキの「原理」─東京駅自販機争議の事例から】
ストの「原理」と「種類」
労働者の「唯一にして最大」の交渉資源
東京駅で自販機が売り切れに! 自販機補充会社のストライキ
左派も右派も、SNSでストを支持
ブラック企業にこそストが有効である理由
【2章 新しいストライキ】
これまでの主役は交通系
「社会正義のアップデート」とSNS
共通化する「職種」
社会的(消費者的)問題
階層性
【第3章 今、世界のストライキは】
世界のスト三つの傾向
職業別・産業別労働組合を目指す台湾
社会正義を問うアメリカの教員スト
放送の公正を実現する韓国のスト
性暴力にもストで対抗する
移民労働者を守るためのスト
IT企業に拡がる気候正義のスト
最低賃金を求める運動
ギグ・エコノミーの広がりと「アルゴリズム」への対抗
【第4章 資本主義経済の変化と未来のストライキ】
20世紀型の労働運動
機械の登場と労働者の熟練
ジョブ・コントロールユニオニズム
21世紀型のストへ
下層労働者の「ジョブ型運動」へ
働時間短縮とエコロジー
「自律性」をめぐるスト
「シェアリングエコノミー」か「究極の管理」か
付録 労働運動やストライキを行なうためのQ&A
無料労働相談窓口一覧
【著者プロフィール】
今野晴貴(こんのはるき)
1983年生まれ。NPO法人「POSSE」代表理事。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。
『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』(文春新書)など著書多数。