この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 富山文学論集 群れ立つ峰々
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年12月発売】
- オッティーリエの掌
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年06月発売】
- 三島由紀夫
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年02月発売】
- ドストエフスキー『悪霊』の概要展望と深層構造
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年08月発売】
- 太宰治と戦争
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2019年05月発売】
[BOOKデータベースより]
大人気テレビ番組「ひょっこりひょうたん島」の脚本をはじめ、岸田國士戯曲賞を受賞した『道元の冒険』、直木賞受賞作となった『手鎖心中』、さらには日本SF大賞や読売文学賞に輝いたベストセラー小説『吉里吉里人』など、多彩な活躍を見せた作家・井上ひさし。本書は、井上に共鳴する人々が、生前の交流を明かしながら、その作品を論じる初の論考集。井上に刺激を受けながら創作活動を行ってきたと明かす作家・大江健三郎をはじめ、国内外から評価の高い劇作家・平田オリザなど、錚々たる創作者がそのメッセージを読み解く。
第1章 言葉に託された歴史感覚(今村忠純、島村輝)
[日販商品データベースより]第2章 “夢三部作”から読みとく戦後の日本(大江健三郎)
第3章 自伝的作品とその時代(辻井喬)
第4章 評伝劇の可能性(永井愛)
第5章 「日本語」で書くということ(平田オリザ)
特別付録 座談会「二一世紀の多喜二さんへ」―『組曲虐殺』と『小林多喜二』、井上ひさし最後の座談会 井上ひさし ノーマ・フィールド
"戦後日本社会の抱えてきた問題、実に大きい問題が、たとえば天皇の戦争責任が問いかけられている――大江健三郎
東日本大震災で私たち劇作家が何より痛感したのは、井上ひさしさんの不在なんです――平田オリザ
井上ひさしが生きていたら、その目には、この日本の状況がどう映っていただろう。――没後10年。いまこそ読み直したい、井上ひさしの文学。
目 次
はじめに 小森陽一
第一章 言葉に託された歴史感覚 今村忠純 島村 輝
第二章 “夢三部作""から読みとく戦後の日本 大江健三郎
第三章 自伝的作品とその時代 辻井 喬
第四章 評伝劇の可能性 永井 愛
第五章 「日本語」で書くということ 平田オリザ
特別付録 座談会「二一世紀の多喜二さんへ」井上ひさし最後の座談会 井上ひさし ノーマ・フィールド
おわりに 成田龍一
年表:井上ひさしの足跡
【著者プロフィール】
今村忠純(いまむら ただずみ) 一九四二年北海道生まれ。大妻女子大学名誉教授。
島村輝(しまむら てる) 一九五七年東京都生まれ。国文学者。
大江健三郎(おおえ けんざぶろう) 一九三五年愛媛県生まれ。作家。
辻井喬(つじい たかし) 一九二七年東京都生まれ。本名・堤清二。作家。
永井愛(ながい あい) 劇作家・演出家。二兎社主宰。
平田オリザ(ひらた おりざ) 一九六二年東京都生まれ。劇作家・演出家。青年団主宰。
小森陽一(こもり よういち) 一九五三年東京都生まれ。日本文学者。
成田龍一(なりた りゅういち) 一九五一年大阪府生まれ。歴史学者。
"