この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 障害という経験を理解する
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2025年03月発売】
- 貧困パンデミック
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年07月発売】
- コロナ禍の東京を駆ける
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年11月発売】
- 介護の大ピンチ解決します
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年04月発売】
- 非正規介護職員ヨボヨボ日記
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年05月発売】





























[BOOKデータベースより]
「大人の貧困は自己責任」という不寛容が日本社会を覆っている。日々の寝泊まりにも困り、生活に困窮している人々が自ら声をあげにくい風潮はますます強まっている。住居を喪失した人が失うのは、生活の基盤となる住まいだけではない。その果てにあるのは、生存そのものが脅かされる恐怖だ。20年以上、現場を見て歩いてきた社会活動家が「社会的に排除された側」からこの国を見つめ直す。
第1章 2020年東京五輪の陰で排除される人々(都市空間からの排除;池袋西口公園から消えた路上生活者 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 世代を越えて拡大する住まいの貧困(今晩から野宿になるとブログで報告した若者;「ネットカフェ難民」調査が明らかにした実態 ほか)
第3章 最後のセーフティネットをめぐる攻防(「私は人間だ、犬ではない」;就労可能か不可能かという「線引き」 ほか)
第4章 見えなくさせられた人たちとつながる(『路上脱出ガイド』を作成、無償配布;『路上脱出・生活SOSガイド』への名称変更 ほか)
住宅確保は自己責任とされ政策として意識されたことのない日本。住まいの貧困に取り組む著者は、住宅確保ができずに路上生活から死に至る例を数限りなく見てきた。支援・相談の現場歴二十余年の経験から、「2020以後」の日本社会に警鐘を鳴らす。