- 万葉集原論
-
- 価格
- 1,672円(本体1,520円+税)
- 発行年月
- 2020年03月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784065190890
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中西進と万葉画を楽しむ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 随筆万葉集 3
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年08月発売】
- 古代史で楽しむ万葉集
-
価格:836円(本体760円+税)
【2010年04月発売】
[BOOKデータベースより]
現存する最古の歌集『万葉集』。七、八世紀の歌、四千五百首余が二十巻に収められ、額田王、柿本人麻呂などの著名な歌人から、天皇、貴族、防人、遊女に及ぶ作者と作品の豊かさは、世界的にみても異彩を放っている。この日本を代表する古代文学の本質とは何か。万葉学の第一人者であり幅広い活動で知られる著者の本領を示す名著!
1 万葉集研究の方法(文学史の方法―その「歴史」について;文学研究の方法;万葉集研究の方法 ほか)
[日販商品データベースより]2 万葉集の構造(万葉集の構造;万葉集の生成;万葉集の原点 ほか)
3 万葉集の表現(万葉歌の形式;万葉歌の方法;古代的知覚―「見る」をめぐって ほか)
「おそらく、私は「万葉集原論」を生涯の課題としていくことだろう」。
本書は日本を代表する文学者、中西進の真骨頂である。
現存する最古の歌集『万葉集』。七、八世紀の歌、四千五百首余が二十巻に収められ、額田王、柿本人麻呂などの著名な歌人、天皇、皇族から、防人、遊女に及ぶ作者と作品の豊かさは、世界的にみても異彩を放っている。
この『万葉集』研究の第一人者であり、幅広い文学活動でも知られる著者は、古代日本文学の本質に迫ると同時に、世界のなかの日本文化を問う視座を持ち続けてきた。
『万葉集』とは何か。真摯にそれを見極めんとした本書が示すのは、学問とは何か、その方法はいかにあるべきかという切実な問題意識に裏打ちされた、著者だからこそ到達しえた比類なき『万葉集』の姿である。(原本:『万葉集原論』桜楓社、1976年)
【主な内容】
学術文庫版まえがき
一 万葉集研究の方法
文学史の方法――その「歴史」について
文学研究の方法
万葉集研究の方法
研究と批評
二 万葉集の構造
万葉集の構造
万葉集の生成
万葉集の原点
万葉集の集団性
三 万葉集の表現
万葉歌の形式
万葉歌の方法
古代的知覚――「見る」をめぐって
古代文学の言語
万葉集の漢語
桜楓社版後記
解題 犬飼公之