- 類似と思考 改訂版
-
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2020年03月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480099693
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ロバート・キーガンの成人発達理論
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2025年04月発売】
- 日本人はなぜ英語ができないか
-
価格:968円(本体880円+税)
【1999年07月発売】
- 実践例で学ぶ第二言語習得研究に基づく英語指導
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年08月発売】
- 大学入試基本の「型」がしっかり身につく自由英作文の合格教室
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年10月発売】
- ことばの習得
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2012年03月発売】
[BOOKデータベースより]
判断は類推に支えられる。心はどのようなメカニズムを持つのか。“われわれの認知活動を支えるのは、規則やルールではなく、類似を用いた思考=類推である”。本書は、この一見常識に反する主張を展開したものだ。類推とは、既知の事柄を未知の事柄へ当てはめてみることと考えられている。だが、それだけでは実態に届かない。その二項を包摂するもうひとつの項との関係の中で動的に捉えなければならない。ここに、人間の心理現象に即した新しい理論が提唱される《準抽象化理論》。知識の獲得や発見、仮説の生成、物事の再吟味にも大きな力を発揮する類推とは何か。心の働きの面白さへと誘う認知科学の成果。
[日販商品データベースより]類似を用いた思考、類推。それは認知活動のすべてを支える。類推を可能にする構造とはどのようなものか。心の働きの面白さへと誘う認知科学の成果。