この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 有元家の「これさえあれば」
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年07月発売】
- 有元家のお弁当
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
- めんの本
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- 料理のあいうえお
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年04月発売】
- 有元葉子とクロワッサンのひと工夫で格段においしくなるシンプル家庭料理
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年01月発売】
[BOOKデータベースより]
野菜に塩をふればそれがもう、サラダなのです(まずは野菜がピンピンしていること。“養生”がものすごく大事です。;葉っぱのサラダを上手に作るにはまず養生&ドレッシングの塩梅 ほか)
[日販商品データベースより]春から初夏にかけてのサラダ(サラダ作りは“目ばかり、手ばかり、舌ばかり”で;季節が同じものどうしは合うのです ほか)
夏から秋にかけてのサラダ(皮をむくと、またひと味違うから。夏はきゅうりを七変化で食べつくす;旬のおいしいトマトは厚切りに限ります ほか)
秋から冬にかけてのサラダ(サラダは見た目です。目を愉しませることがいちばん大事;重ねる。並べる。ランダムに盛る。盛りかた次第で、サラダは光ります ほか)
“ちょっと塩をする"ことで、野菜がサラダになります。サラダはとっても自由なもの。大事なのは「どんなおいしさを目指すか」です。季節を味わうのか、目を喜ばせるのか、どんな料理に組み合わせるのか…。そんな有元流のサラダ作りのルールがわかるヒントとレシピ、美しい数々のサラダをお楽しみください。