この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本思想史ハンドブック
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2008年03月発売】
- 古典インドの議論学
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2022年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2008年03月発売】
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
仁斎にとっての「学問」とは、世界の見え方を刷新させるものである。そして、そのような「学問」の道を開いたのが孔子であった。
第1章 序論“朱子学”の遷移過程
[日販商品データベースより]第2章 李退渓(1501‐70)の「心は神明の舎」観
第3章 李退渓の「理発」「理動」「理到」
第4章 退渓門下から旅軒・張顕光(1554‐1637)にいたる「公共」
第5章 藤原惺窩(1561‐1619)とその周辺の「天道」観
第6章 中江藤樹(1608‐48)の「神理」と“朱子学”
第7章 伊藤仁斎(1627‐1705)における‘心性’と‘経世’
第8章 荻生徂徠(1666‐1728)の「天命」説と「修辞」論
第9章 蔡温(1681‐1761)における「心学」と「実学」
第10章 大田錦城(1765‐1825)と丁茶山(1762‐1836)における‘生命’と‘霊性’
第11章 結論
西洋近代由来の学術概念を超え、時代時代のさまざまな地域の思想家の思想的営為を丹念に読み解き、思想潮流の大きな変化を跡づける。