[BOOKデータベースより]
日本を代表する知性を結集!再び動き始めた「地理」と「歴史」で世界を理解する。
古い地政学と新しい地政学
第1部 理論的に考える(新しい地政学の時代へ―冷戦後における国際秩序の転換;武器としての経済力とその限界―経済と地政学;国際紛争の全体図と性格―紛争解決と地政学)
第2部 規範・制度で考える(人権の普遍性とその濫用の危険性―人権概念の発展と地政学;国際協力という可能性―グローバル・ガバナンスと地政学)
第3部 地域で考える(プーチンのグランド・ストラテジーと「狭間の政治学」―ロシアと地政学;「アフリカの角」と地政学;「非国家主体」の台頭と「地域大国」―中東と地政学)
中曽根康弘の地政学―1950年の世界一周旅行
民主主義や法の支配が失われ、リベラルな国際秩序が失われつつある世界はどこに向かうのか?
日本を代表する知性を結集し、再び動き始めた「地理」と「歴史」で世界を理解する視座を提示。
「ポスト・マッキンダー」時代の地政学を示す。
トランプ米大統領が進める「アメリカ・ファースト」の政策や、中国の急速な軍備増強、ブレグジットなどによって、世界政治の不透明性が増している。
そもそも冷戦後の世界は、リベラルな国際秩序が発展し、また民主主義や法の支配、人権というような普遍主義的な価値が世界に拡大してくことが想定されていた。しかしそのような楽観的な国際秩序観はいまや後退し、世界のそれぞれの地域で、力がものをいう地政学が回帰している。
地政学の視座は、戦後長い期間、日本では忘れられていた。他方で、グローバル化が進み、相互依存が進展した現在における地政学は、一世紀前にイギリスの地理学者マッキンダーが想定していたものとは似て非なるものである。
本書では、それを「新しい地政学」と称して、そのような「新しい地政学」の誕生と、それにともなう国際秩序の変化を、当代気鋭の研究者たちが様々な角度から明らかにしていく。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フローとストック 世界の先が読める「思考」と「知識」の法則
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年04月発売】
- 民主主義は甦るのか?
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年03月発売】
- 今すぐできて、一生役立つ地頭力のはじめ方
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年01月発売】
- 般若経 空の世界
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2022年10月発売】
- HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1スピードマスター問題集Ver2.5対応
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年12月発売】