この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 長野県の歴史散歩
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2006年11月発売】
- 福島県の歴史散歩
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2007年03月発売】
- 本土決戦と外国人強制労働
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2006年11月発売】
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2007年03月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
軽井沢や蓼科高原の別荘地、白馬や志賀高原のスキー場、安曇野や八ヶ岳山麓の農業地帯、長野市や佐久市の市街地大変貌、そして千曲川流域の災害地帯まで、かつて何が、どこに、どのようにあったのか、そして今、それがどのような状態であるのか、なぜそのように変化したのか…日本最初の近代的な地形図と現在の地形図、新旧2枚を比較しながら変化を読み取る。信州の歴史を、地形や地図記号から読み解くユニークな近現代史。
1 開発(軽井沢―日本最初の高原リゾート誕生;菅平高原―スポーツのメッカになった高原;志賀高原―火山地形に築かれたスキー天国 ほか)
[日販商品データベースより]2 発展(東御市―ワイン特区はかつて桑園だった;塩田平―ため池にみる水確保の歩み;黒姫高原―山麓開発と観光の様変わり ほか)
3 変容(信州新町―人口減少が進む中山間地の今;上松町―ヒノキで栄えた木曽谷の集落;遠山郷―絶景の傾斜地に根付いた暮らし ほか)
日本で近代的な測量に基づく地形図が誕生して100年。当時と現代の地形図とを見比べて、その変貌から長野県各地の歩みを読み解くユニークな近現代史。軽井沢の別荘地や志賀高原のスキー場、安曇野や八ヶ岳山麓の農業地帯、長野市街地の大変貌、千曲川流域の災害地帯まで、かつて何が、どこに、どのようにあったのか。そして今、どのような姿なのか、なぜそう変化したのか…。新旧紙地図から地形や地図記号を頼りに歴史の世界を案内する。