この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- EViewsで学ぶ応用ファイナンス
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2019年03月発売】
- 私の銀行員物語
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年06月発売】
- バーゼル委員会の舞台裏
-
価格:2,000円(本体1,818円+税)
【2021年05月発売】
- 米国「金融商品会計」プロジェクトの展開
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2024年02月発売】
- 銀行ゼロ時代
-
価格:869円(本体790円+税)
【2019年09月発売】
[BOOKデータベースより]
社会の安定のために、貨幣を制御しなければならない。国際金融危機の背景には、行き過ぎた富の流動化(証券化)がある。流動性は制度・権力によって支えられる。それを世界経済のレベルで解き明かすことが重要である。かつては、そのような視座をもつ経済理論・思想があった。忘れられた貨幣論を再発見し、貨幣の暴走をしずめる知恵を歴史に探る。
序章
[日販商品データベースより]第1章 バブルの古典理論―ジョン・ローの貨幣論
第2章 利害対立と信用管理―J.R.コモンズの通貨管理論
第3章 流動性と権力―A.A.バーリの人為的流動性論
第4章 流動性と制度―ケインズの自己利子率論
第5章 国際資本移動と中心国の責任―ヌルクセ理論の再評価
第6章 周辺と異質性へのまなざし―杉本栄一の短期流動性原則論
終章
社会の安定のために、貨幣を制御しなければならない。国際金融危機の背景には、行き過ぎた富の流動化(証券化)がある。流動性は制度・権力によって支えられる。それを世界経済のレベルで解き明かすことが重要である。かつては、そのような視座をもつ経済理論・思想があった。忘れられた貨幣論を再発見し、貨幣の暴走をしずめる知恵を歴史に探る。