- プログラミングであそぶ! 3
-
図書館用特別堅牢製本図書
文部科学省「プログラミング教育の手引き」C分類に対応
6コマ授業でぐんぐんできるプログラミング
- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2020年02月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784577048030
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ドラえもんに学ぶ偉人のことば
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- 10歳の選択
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年07月発売】
- こんなときどう言う?事典
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年03月発売】
- 10歳の言葉
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年07月発売】
- 子どものころはしょぼかった!? すごい人の10歳図鑑
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
STEAM教育の第一歩。楽しくあそんで未来をつかむ授業アイデアを紹介!
バーチャルであそぶ―HackforPlayでゲームを作る(見本のゲームであそぼう;オリジナルゲームを作ろう;作ったゲームであそぼう)
[日販商品データベースより]フィジカルコンピューティングであそぶ―micro:bitで発明品&無線通信(いろいろなプログラムを作ろう;発明品を作ろう;無線通信であそぼう)
IchigoDakeでドローンを飛ばす(Telloを飛ばしてみよう;飛ばし方を工夫しよう;グループで発表しよう)
2020年度から必修となったプログラミング教育。本書は、プログラミングに興味がある子どもだけではなく、 どのような授業をするか模索中の学校や教員のみなさんにおすすめのシリーズです。 授業にかかるコマ数ごとに巻分けしていますので、 学校の実情に合わせたプログラミング授業の参考にどうぞ! 監修の松田孝先生が実践してきた「多様な学びの姿がある教室」をベースにして、 各授業アイデアのなかで、指導者向けアドバイスも紹介しています。
「プログラミングであそぶ」シリーズ
1巻 1コマ2コマ授業でたちまちできるプログラミング
2巻 4コマ授業でみるみるできるプログラミング
3巻 6コマ授業でぐんぐんできるプログラミング
プログラミングの楽しさに気づける、授業で行う「プログラミングあそび」集です。
文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き(第二版)」にある「C分類」に対応しています。
教科にとらわれない授業のなかで「プログラミングの楽しさに気づく」「触れる」ことが目的です。
*「アルゴリズムえほん(全4巻)」&「プログラミングえほん(全4巻)」の姉妹編
あそびのジャンルは3つ。
★コンピューターを使わない「アンプラグド」 おりがみトランプなどでプログラムの概念を学ぶ。
★タブレットやパソコンの「バーチャル」 ウェブサイトでゲームをしてコーディングの基本を学ぶ。
★ロボットや玩具などを動かす「フィジカルコンピューティング」 ブロックやテキストのプログラミング言語を組むことで、プログラムの構造を学ぶ。
3巻では、
バーチャルの「HackforPlay(ハックフォープレイ)」、フィジカルコンピューティングの「micro:bit(マイクロビット )」
と「IchigoDake&Tello(ドローン)」 の授業を紹介しています。いずれも、授業時間6コマをかけてじっくり行える取り組みです。