[BOOKデータベースより]
きたないけど気になっちゃう35の「カタチのある」カラダから出るもの大集合!
からだのつくり
究極うんこガールズ
おしっここぞう
汗たらりん
とりはだキング
隠居アカじい
へそのごまくん
かさぶたロボ
うみおばけ
水ぶくれ異邦人〔ほか〕
わたしたちのカラダからは、いろいろなものが出てきます。
うんこ、おしっこ、涙、毛、汗、ふけ、目ヤニ、耳垢、つば、たん、鼻毛、鼻水、鼻くそ、吹き出物、アカ、へそのごま、爪、ムダ毛、かさぶた、水ぶくれ、膿、血などなど。
一見ムダのように見えるが、人が生きる上で、実はとても重要な役割を持っているものも多いのです。
それらはなんのために出てくるのか、どんな役割があるのか、「世界一受けたい授業」でもおなじみ、免疫学者の藤田紘一郎先生が案内人となり、ユニークなイラストを用いて解説します。
じつは、「カラダから出る(汚い)もの」を嫌って、「消したり」「ないことにしたり」することが、健康を害することもあります。
「カラダから出るもの」に愛着を持つことで、自分のカラダをよく知り、健康になろう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
監修者より、みなさんへ
いまの日本人は、からだから出るものに対して、ワルモノのイメージをもちがちです。コンビニやスーパーでは、からだのにおいをけすグッズが多く売っています。
うんこなんて、ワルモノのトップの存在にずっといます。みんなは、学校でうんこをしていますか? 「はずかしいから、家にかえってからする」という人も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんは、うんこのにおいを「ママがそばにきてくれる、いいにおい」だと思っています。でも、成長するにしたがって、「キタナイもの」と思いはじめます。おかあさんがうんこをきらっているらしいと理解するからです。
でも、この本で紹介したように、うんこはからだの健康に欠かせない存在です。鼻くそもおしっこも、汗も、出なくなったら、すぐに病気になってしまいます。
もちろん、歯みがきをして、むし歯ができないようにすることは大切なことです。でも、からだから出るものを、すべてワルモノあつかいしないでください。からだから出るものは、もとは自分のからだの一部であったものです。いわば、みんなの“分身” です。
この本をきっかけに、からだから出るものに対して、あいちゃくをもって接してくれたら、私はとてもうれしいです。
――藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
じつは愛すべき、カラダから出るものの世界へようこそ!
「カタチのある」もの、「カタチのない」もの、同時刊行!
★左ページには特徴を表したイラストと、出る場所や成分などのデータを記載。
重要度とキタナイ度を5段階評価しています。
☆右ページでは、「なぜ出るの?」「どうやって出来るの?」を科学的に、ていねいに解説。
易しい図解が理解を助けます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- カラダから出る「カタチのない」もの“キャラクター図鑑”
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年02月発売】
イラスト豊富な絵本のような図鑑です。
昭和生まれの親の私からは、今の時代、図鑑も本当にさまざまな種類があって楽しいなぁと思うばかりです。
汚いと思われがちなこれらも大切な体の仕組みによって出されるものなのだと改めて感じました。(まゆみんみんさん 40代・兵庫県 女の子11歳)
【情報提供・絵本ナビ】