この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぴったりの言葉が一瞬で見つかる「言語化」の便利帳
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年03月発売】
- ミニストーリーで覚えるJLPT日本語能力試験ベスト単語N1合格2600
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年11月発売】
- ミニストーリーで覚えるJLPT日本語能力試験ベスト単語N2合格2400
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年11月発売】
- 目が覚める理系の話365
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2022年09月発売】
- 教養としての四字熟語
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
普段、会話やメールでよく使っていても、似たような表現のはざまで、ふと言葉の「使い分け」に迷うことがある。「御社」と「貴社」、「参加」と「参画」など、微妙に違うAとBの選択に迷ったり、「日本(にほん・にっぽん)」のように、読み方が二つ以上あるときや、「はかる(測・量・計)」のように、漢字の表記が複数あるときも、つまずきやすい。本書はこれらの問題を4つのステップで解決。その都度、ぴったりの言葉が使えたら、話す、書く、読む楽しみがぐっと広がる。もやもやしていた言葉の疑問が、すっきり晴らせる一冊!
1 日本語の「使い分け」でつまずく(失笑/冷笑/嘲笑/苦笑―他人を見下すネガティブな笑いはどれ?;暫時/漸次―よく似ているだけに、混同したまま使っている人続出!? ほか)
[日販商品データベースより]2 日本語の「勘違い」でつまずく(声をあららげる/声をあらげる―「ら」をひとつ多くするのが伝統的な使い方;ありうる/ありえる―「あり得る」の正しい読み方はどっち? ほか)
3 漢字の「読み方」でつまずく(躓く(つまずく/つまづく)―「つまずく」と「つまづく」、結局、どっちが正しい?;日本(にほん/にっぽん)―「にほん」と「にっぽん」をきちんと読み分ける方法 ほか)
4 漢字の「書き方」でつまずく(おじ(伯父/叔父/小父)―“二人の関係”からたどる使い分けのポイント;かたい(堅い/硬い/固い)―反体語で考えると、ピッタリの字が見える ほか)
さあ、困った。どっちの表現を使おうか……悩ましい“日本語の壁”を超える本
会話でも、メールでも、似たような表現のはざまで、ふと「言葉の使い分け」に迷うことがある。「御社」と「貴社」、「暫時」と「随時」など、微妙に違うAとBの選択に迷ったり、「日本(にほん・にっぽん)」のように、読み方が二つ以上あるときや、「はかる(測・量・計)」のように、漢字の表記が複数あるときも、つまずきやすい。
本書はこれらの問題を4つのステップで解決。その都度、ぴったりの言葉が使えたら、話す、書く、読む楽しみがぐっと広がる。もやもやしていた言葉の疑問が、すっきり晴らせる一冊!