ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
野草社 新泉社 山尾三省
点
歌のまこと(川辺の夜の歌;土と詩 ほか)地霊(鎌;草を荷って ほか)水が流れている(食パンの歌―太郎に;春一番 ほか)縄文の火(存在について;矢車草その一―松本碩之さんに ほか)びろう葉帽子の下で(トッピョイチゴ;只管打坐 ほか)
◎「朝日新聞」2020.7.29《自然にとって人間とは何か−−。その問いに対する運動の中心には、詩人たちもいた。中心を担った一人が、山尾三省…だ》◎和合亮一さん評(「産經新聞」2020.6.13)《南の大地に暮らす静けさと深さが読む心を新鮮に育ててくれる》◎宮内勝典さん評(「日刊ゲンダイ」2020.5.26)《山尾三省の詩を読み返すのは不思議な体験だった。かれの詩には山河があり、海があり、自然と人間の濃密な繋がりが歌われている》◎佐藤モニカさん書評(「南日本新聞」2020.4.12)《三省の詩はどこまでも暮らしの上に、土の上にあるのである。三省の詩は詩を初めて読む人にも受け入れやすい》《屋久島の空や海、そして緑が、胸一杯にひろがってくる》◎管啓次郎さん書評(「現代詩手帖」2020.4)《日々の暮らしのすきまで記されたことばは、それ自体が枯れ枝や浜辺の石や流れてゆく雲のような質感をもち、静かさを希求している》びろう葉帽子の下でじゃがいもを 掘るびろう葉帽子の上にはみっしりと夏の陽が 照りつけているがびろう葉帽子の下では静寂浄土が 広がりじゃがいもが 掘られているものいわぬ わたくしが掘られているびろう葉帽子の下でじゃがいもを 掘る−−山尾三省「びろう葉帽子の下で その一」詩は言葉によって書かれている、とお思いですか? いいえ、かならずしもそうとはかぎりません。ときどき、ほんとうにまれに、特異な詩人がいます。自分や世界を表出するための道具が、本質的には言葉ではない詩人です。詩はすでにおのずからそこにあって、それを追いかけてゆくためだけに言葉をそっと紡ぎだすような詩人です。−−今福龍太「序」歌のまこと、私のまこと。詩あるいは歌は、絶望に耐える希望あるいは祈りとして太古以来つくられ続けてきた。日常の中で非日常的な時をつづった詩人・山尾三省の代表作。「歌のまこと」「地霊」「水が流れている」「縄文の火」「びろう葉帽子の下で」と題された、全5部247篇を集成した1987年刊の新版。あらたに文化人類学者・批評家の今福龍太の序を収録。?(発行=野草社)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
山尾三省 若松英輔
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2019年05月発売】
山尾三省 早川ユミ nakaban
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年10月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
内山りゅう
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2009年03月発売】
車谷晴子
価格:660円(本体600円+税)
岡島慎二 土屋コージン
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2016年02月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
歌のまこと(川辺の夜の歌;土と詩 ほか)
[日販商品データベースより]地霊(鎌;草を荷って ほか)
水が流れている(食パンの歌―太郎に;春一番 ほか)
縄文の火(存在について;矢車草その一―松本碩之さんに ほか)
びろう葉帽子の下で(トッピョイチゴ;只管打坐 ほか)
◎「朝日新聞」2020.7.29
《自然にとって人間とは何か−−。その問いに対する運動の中心には、詩人たちもいた。中心を担った一人が、山尾三省…だ》
◎和合亮一さん評(「産經新聞」2020.6.13)
《南の大地に暮らす静けさと深さが読む心を新鮮に育ててくれる》
◎宮内勝典さん評(「日刊ゲンダイ」2020.5.26)
《山尾三省の詩を読み返すのは不思議な体験だった。かれの詩には山河があり、海があり、自然と人間の濃密な繋がりが歌われている》
◎佐藤モニカさん書評(「南日本新聞」2020.4.12)
《三省の詩はどこまでも暮らしの上に、土の上にあるのである。三省の詩は詩を初めて読む人にも受け入れやすい》《屋久島の空や海、そして緑が、胸一杯にひろがってくる》
◎管啓次郎さん書評(「現代詩手帖」2020.4)
《日々の暮らしのすきまで記されたことばは、それ自体が枯れ枝や浜辺の石や流れてゆく雲のような質感をもち、静かさを希求している》
びろう葉帽子の下で
じゃがいもを 掘る
びろう葉帽子の上には
みっしりと夏の陽が 照りつけているが
びろう葉帽子の下では
静寂浄土が 広がり
じゃがいもが 掘られている
ものいわぬ わたくしが掘られている
びろう葉帽子の下で
じゃがいもを 掘る
−−山尾三省「びろう葉帽子の下で その一」
詩は言葉によって書かれている、とお思いですか? いいえ、かならずしもそうとはかぎりません。ときどき、ほんとうにまれに、特異な詩人がいます。自分や世界を表出するための道具が、本質的には言葉ではない詩人です。詩はすでにおのずからそこにあって、それを追いかけてゆくためだけに言葉をそっと紡ぎだすような詩人です。
−−今福龍太「序」
歌のまこと、私のまこと。
詩あるいは歌は、絶望に耐える希望あるいは祈りとして太古以来つくられ続けてきた。日常の中で非日常的な時をつづった詩人・山尾三省の代表作。「歌のまこと」「地霊」「水が流れている」「縄文の火」「びろう葉帽子の下で」と題された、全5部247篇を集成した1987年刊の新版。あらたに文化人類学者・批評家の今福龍太の序を収録。?(発行=野草社)