この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 倭国の古代学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年11月発売】
- 蘇我氏の古代学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年05月発売】
- 日本古代交流史入門
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年06月発売】
- 古代の日本列島と東アジア
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2017年10月発売】
- 『播磨国風土記』の古代史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年11月発売】
[BOOKデータベースより]
ヤマト王権とは何か。弥生時代に、奈良盆地でもっとも高い生産力をもった地域集団は、古墳時代におおやまとの支配を実現し、王権を確立した。そして、しだいにその支配領域を拡大し、5世紀には倭国の王となり、6世紀に王と有力氏族による権力の仕組みを完成させた。
序章 ヤマト王権とは何か
[日販商品データベースより]第1章 神武天皇と「闕史八代」―つくられた歴史と陵墓
第2章 中国の史書にあらわれた倭国―奴国と伊都国の時代
第3章 倭国分立の時代のヤマト―唐古・鍵遺跡と「おおやまと」の「クニ」
第4章 邪馬台国の所在地
第5章 ヤマト王権の誕生
第6章 「おおやまと」の王墓―「おおやまと」古墳群の形成
第7章 ヤマト王権と三角縁神獣鏡
第8章 ヤマト王権と有力地域集団―大王と民族の出自
結章 ヤマトの王から倭国の王へ
ヤマト王権はいかにして成立したか? 考古学の成果から、奈良の地域集団がヤマトに王権を確立し、倭国の王となってゆく過程をたどる。
弥生時代に、奈良盆地でもっとも高い生産力をもった地域集団は、古墳時代におおやまとの支配を実現し、王権を確立した。そして、しだいにその支配領域を拡大し、5世紀には倭国の王となり、6世紀に王と有力氏族による権力の仕組みを完成させた。ヤマト王権とは何か。その軌跡を追究する。