この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ポケット六法 令和8年版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年09月発売】
- ポケット六法 令和8年版 特装版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年09月発売】
- 宗教の本質
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年09月発売】
- 目にする情報の半分以上が偽・誤情報になる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年10月発売】
- 柳宗悦
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】


























[BOOKデータベースより]
旧暦を学ぶように、「旧単位」を学ぶこと。それはいつしか消えてしまった日本文化の多様さ、豊かさを知ることにつながります。尺貫法、貨幣単位、二十四節気、七十二候。「わかりにくい」「うろおぼえ」をスッキリ整理!
1章 長さの単位
[日販商品データベースより]2章 面積の単位
3章 量の単位
4章 重さの単位
5章 お金の単位
6章 時間の単位
〈かつてこの国で使われていた様々な単位。それは文化の豊かさの証しです〉
〈旧暦をまなぶように、「旧単位」をまなぶ。その効能とは?〉
度量衡の単位として、現在グローバルスタンダードとなっているメートル法。これは子午線の長さを基に決められたものですが、一方日本で古来使われていた単位「尺貫法」は、身体の部位の長さや米の収穫量など、生活に根づいた感覚から生まれています。
そういった「人間の感覚」由来の単位を学ぶことは、昔の日本人がつちかっていた生活感覚を想像し追体験する面白さにつながることでしょう。イラストをふんだんに使った親しみやすい造本で、多様で豊かな単位の文化をわかりやすく伝えます。
構成は、各単位ごとに項目を立て、その単位の歴史背景やメートル法との比較換算などについて詳しく解説。現代生活に今も残る単位の名残(畳数や坪数など)や、覚えておくと役立つ知識(1坪は何平米かなど)もふくめます。また、フィートやポンドなど、世界中にある身体基準の単位についての豆知識も掲載します。