この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解道具としての材料力学入門
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年03月発売】
- 材料強度解析学
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2004年04月発売】
- 図解制御盤の設計と製作
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年09月発売】
- 工作機械の空間精度
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2017年04月発売】
- 次世代ものづくりのための電気・機械一体モデル
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年12月発売】
[BOOKデータベースより]
設計図に描かれたものを実際の製品に仕上げるには、どのような材料を選定して、どのような加工法で成形するか、そして部品をどのようにつないでいるかを知っておく必要がある。実践的ポイント解説!
第1章 機械材料を分類してみよう(材料加工学って何だろう(本書の流れ);機械材料は金属とセラミックスと高分子材料に分かれる ほか)
[日販商品データベースより]第2章 機械材料のマクロ特性はミクロ構造で決まる!(各材料の応力‐ひずみ線図(弾性率、降伏応力、引張強さ、破断伸び);金属の変形と破壊1 弾性変形と塑性変形 ほか)
第3章 材料の加工方法はたったの3種類だ!―それぞれの長所と短所(金属とセラミックス・高分子材料では加工プロセスが違う!;金属の原料は鉱石だ!(鉱石からどうやって素材になる?) ほか)
第4章 鉄鋼の熱処理と表面処理(熱処理の目的と全体像を理解しよう;鉄‐炭素平衡状態図1 状態図からわかること ほか)
第5章 接合技術―せっかく加工できても部品をつながないと製品にならない(どうやってつなぐか、なぜつながるのか(接合の種類と原理);機械的接合 部品同士をどうやって締結するのか? ほか)
設計者が正しい材料選択と加工選択を実現するための手引書となる、材料加工学の入門書。材料選択と加工を密接に結びつけて解説するように努める。