この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ユプシロン No.7
-
価格:550円(本体500円+税)
【2024年11月発売】
- 百年後嵐のように恋がしたいとあなたは言い実際嵐になったすべてがこわれわたしたちはそれを見た
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:550円(本体500円+税)
【2024年11月発売】
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
一月(初明り/門松;初詣/破魔矢/去年今年 ほか)
[日販商品データベースより]二月(春隣/日脚伸ぶ/蝋梅;節分 ほか)
三月(雛祭;蛤/蜆/曲水 ほか)
四月(万愚節/木蓮/清明;花/花筏 ほか)
五月(八十八夜/別れ霜/春日傘/子猫;夏蜜柑/余花/葉桜 ほか)
六月(田植/早苗/枇杷;若竹/鮎/夏蝶 ほか)
七月(白南風/半夏生/梅雨明;送り梅雨/麦酒/花氷/水中花 ほか)
八月(七夕/花火/七夕竹;原爆忌/立秋/草市 ほか)
九月(野分/台風/芋嵐/二百十日;仲秋/梨/不知火 ほか)
十月(木犀/穴惑/猪;鰯雲/秋の声/鹿 ほか)
十一月(行く秋/柚味噌/冬支度/毛糸編む;立冬/神の留守 ほか)
十二月(師走/冬麗;顔見世/息白し ほか)
歳時記の四季は、古代中国で考案され、日本の暦に取り入れられた「二十四節気」をもとにしたもの。それゆえ歳時記の季節は、実感と少しずれていることも。
しかし体感覚とはまた異なる季節の感じ方を楽しむことも、俳句の面白さのひとつといえるかもしれません。
約600の季語に、解説と代表的な例句を添えて紹介。楽しいイラストとともに、季節の言葉の豊かさに触れてみてください。
読んでいるだけで、俳句の基本も身につきます。