- 戦乱でみるとちぎの歴史
-
「とちぎ」の源流を探る
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2020年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784882867456
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヒロスケ長崎のぼりくだり
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年12月発売】
- 続大聖寺藩秘史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
- 軍都久留米
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年03月発売】
- 北陸の名城を歩く 福井編
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年07月発売】
- 琉球王朝崩壊の目撃者 喜舎場朝賢
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年07月発売】
[BOOKデータベースより]
「とちぎ」は、時の権力との関係で揺らぎ続けてきた。一方、藤原秀郷や源義家をルーツとする名門一族を多く輩出し、下野武士団の武勇を後世までとどろかせた。それは「とちぎ」という場所が深くかかわっていたためである。「戦(いくさ)」と「政治(ちから)」の視点から、古代から近代までの「とちぎ」の特徴を4人の専門家がリレー形式で叙述する、過去と現在から未来の「とちぎ」を探るスリリングな歴史的冒険の書!
1 序説
[日販商品データベースより]2 古代から中世へ
3 中世から近世へ
4 近世
5 近代
6 座談会
"「とちぎ」を形作ったものは何か?
「戦い」と「地政学」の観点からつづる初の栃木県通史!
かつて下野国と呼ばれたこの地は、奥州と時の都をつなぐ結節点として古代には蝦夷討伐の最前基地となり、
軍事力の供給源を担った。
名門一族を輩出するも戦国期には近隣大国と中央の覇者に翻弄され続けた中世。
近世では幕府の精神的支柱・日光東照宮を抱え、徳川政権の要衝地として歴史を刻んだ。
近代への扉をこじ開けた戊辰戦争では、奥羽越列藩同盟を背後に激戦が繰り広げられた。
富国強兵の名のもと対外戦に突き進んだ近現代、首都東京の最終防衛ラインと位置付けられ、
師団が誘致され軍需施設が数多く整備される中、敗戦を迎える。
「戦い」をキーワードに、4人の専門家がリレー形式で本県史を叙述。
新しい「とちぎ」の歴史像を見て読んで探っていける知的冒険書。オールカラー。
本書の内容
T.序論
U.古代から中世へ
V.中世から近世へ
1.南北朝時代
2.室町時代
3.戦国・織豊時代
W.近世
X.近代
1.明治・大正時代
2.昭和戦中・戦後復興時代
Y.4人の執筆者による座談会
A5判並製・192頁
本体2,500円+税
ISBN978-4-88286-745-6"