この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 神秘のアルストピア
-
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2025年03月発売】
- 四季の花 下 新装版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2020年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2025年03月発売】
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2020年01月発売】
[BOOKデータベースより]
ジュリオ・ロマーノの描く『クピドとプシュケの婚宴』に、ベンヴェヌート・チェッリーニの彫金した『塩容れ』に、ブロンズィーノの描く『エレオノーラ・ディ・トレドと次男ジョヴァンニの肖像』に、フェデリコ・ズッカリの描くゴンファローネ『受難伝』に、フェデリコ・ズッカリの建てた“カーサ・ズッカリ”に、ヴィチーノ・オルシーニの綺想したボマルツォ“聖なる森”に、マニエリスムの芸術郷のネクタルを!
プロローグ マニエラはその人自身である―一六世紀イタリアにおける様式と創造
[日販商品データベースより]第1章 欲情のエロティカ“君主の愛”と“神々の愛”―パラッツォ・デル・テ「クピドとプシュケの間」再考
第2章 彫金は製塩のように―チェッリーニ『塩容れ』における観者と彫金師
第3章 肖像画のポリティクス―ブロンズィーノ『エレオノーラ・ディ・トレドと次男ジョヴァンニの肖像』
第4章 オラトリオ・デル・ゴンファローネの『受難伝』―一五七〇年代ローマの美術状況
第5章 フィレンツェのカーサ・ズッカリ―アトリエのファサードに刻印された画家のメッセージ
第6章 ボマルツォの驚異―「聖なる森」のマニエリスム的世界
エピローグ 「時代の身体」としてのマニエラ
本書は以下のような構成で、一六世紀イタリアにおけるマニエラの多様性と魅力的特質を具体的な作品を見ながら論じている。マニエリスムという芸術的潮流は、ジュリオ・ロマーノによって露骨で濃密なエロスを充填されて観者の身体を刺激し(第1章)、チェッリーニにおいては製塩と彫金という二つの領域を同調させる原理となり(第2章)、ブロンツィーノによってフィレンツェ公妃の政治的・社会的な身体を表象するために驚異的な質感を与えられた(第3章)。世紀末ローマでは、聖堂の装飾全体が一六世紀的な多様なマニエラの集大成、いわばカタログ・レゾネとなり(第4章)、フェデリコ・ズッカリの家におけるマニエラはフィレンツェの美術とその王者(とされた)ミケランジェロとの自らの連続性を証明するものとなり(第5章)、ボマルツォのサクロ・ボスコに現われた視覚的スペクタクルは美術史学者カルヴェージから「マニエリスムの現象学」の宝庫と呼ばれた(第6章)。すなわち、一六世紀イタリアにおいて、美術作品に表われるマニエラをその創造者の一部または分身であるかのようにとらえ、身体的経験をもたらす媒介とみなす「時代の目」が存在した。そのようにして理解されたマニエラによって生みだされる身体的経験は、蛇状曲線のような作品内部のモティーフとしてばかりでなく、作品の素材、タッチやマチエール、さらには準備から仕上げまでの創造過程そのもののなかに分かちがたく結びついていた。そして時にはそうしたマニエラにエロティックな身体的経験と意味が充填され、美術家によって誇示されたり、あるいは観者によって賛美されたりすることもあった。これまでしばしば、そして現在もなお、マニエリスムという用語自体への疑念がしばしば提示されてきたが、マニエリスムとかつて呼ばれたことのある美術的現象そのものがもつ特異な魅力、およびこの概念が美術史学に対して提示する問題は今も変わらない。結論として本書が明らかにするのは、マニエラの考古学および「時代の身体」への新たな視座である。