[BOOKデータベースより]
昔の子どもたちは、どんなくらしをして、どんなあそびを楽しんでいたのかな?街にはどんなお店があって、今のお店と、どんなところがちがっていたのかな?絵本作家の高部晴市さんが育った昭和30年代の東京の商店街と、昔なつかしい子どもたちの姿を描いた展覧会、はじまりはじまり〜。
とうふ屋
魚屋
肉屋
だがし屋
おもちゃ屋
くつ屋
本屋
風呂屋
とこ屋
パチンコ屋
テキ屋
ヘビ屋
映画館
紙しばい屋
チンドン屋
汽笛が鳴る
絵本作家の高部晴市氏が育った、昭和30年代の東京の下町のくらしと、貧しくとも逞しく元気だった子どもたちの姿を、生き生きと描いた1冊。とうふ屋、駄菓子屋、風呂屋など懐かしのお店を、当時の思い出と共に解説します。絵に添えられた詩は、高部氏と共に育った双子の弟、高部雨市氏による書き下ろし。味のある絵とユーモラスな詩で、甘酸っぱい「昭和ノスタルジー」がここに甦ります。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おでかけ版 くだもの
-
価格:770円(本体700円+税)
【2024年02月発売】
- 出発 から草もようが行く
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年06月発売】
- くっくのおてつだい
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年06月発売】
- パン パン ジェントルパン
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年11月発売】
- 炭焼長者
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年05月発売】
氷をつかって冷やす、電気を使わない冷蔵庫。食卓にならぶのは、お肉の代わりにクジラ肉。そこは日本、東京は下町の風景。今となってはすべてが新鮮!元号が令和に変わり、平成さえ過去になった今、ほんの60年前までだれもが生きていた、近くて遠い「昭和」という異文化が絵本の中に蘇ります。実際に昭和30年代の東京で子ども時代を過ごした著者らが描く本作は、子どもの目線から見た昭和の下町生活について、知ることができます。お店の広告を背負って街をねりあるく、パフォーマンス集団「チンドン屋」。ハエの死骸を封筒にいれて学校にもっていくと、ごほうびがもらえたという「衛生週間」。今となっては見られない文化や風習を、当時の子どもたちはどう思っていたか?映画館や駄菓子屋など、現在も残る文化が、昭和のころにはどういう姿だったのか?「たのしそうでうらやましいな……」と思うところもあり、「こんなのぜったい耐えられない!」とおどろかされるところもあり——ほんの60年くらい前、日本はこんなにも今と違ったのかと思うと、その変化の早さに目を見張ります。子どもたちの生命力をそのまま描きこんだような楽しげなイラストと、実体験にもとづく思い出を語るような解説とがあいまって、あたかもそのときその場で下町の空気を吸っているような、濃密な昭和体験が味わえます。いざ童心にかえり、昭和30年代の日本にタイムスリップ!
高部晴市さんの絵と高部雨市さんの詩、お店屋さんについての解説、コラムという構成です。
コラムには、昔の写真もあります。
高部さんご兄弟の子ども時代のご近所の様子が、生き生きと描かれています。
私は高部さんより8歳下で育った地域も違いますが、小さい頃のことを思い出しました。
ガリ版刷りの手法が、レトロな昭和の雰囲気にちょうどいい感じです。(みいのさん 60代・東京都 )
【情報提供・絵本ナビ】