- ポール・ローマーと経済成長の謎
-
KNOWLEDGE and the WEALTH of NATIONS
日経BP 日経BPマーケティング
デヴィッド・ウォルシュ 小坂恵理- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2020年01月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784822288716
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ハーバードの個性学入門
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2019年03月発売】
- 経済学オンチのための現代経済学講義
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
経済は知識で成長する!この「発見」で2018年ノーベル経済学賞に輝いたポール・ローマー。IT革命を予見したローマー・モデルは、いかに経済学を変えたか?アダム・スミス『国富論』の“ピン工場の謎”から始まる、ソロー、ルーカス、クルーグマンらと織りなす「ストーリーで学ぶ経済学史」。宇沢弘文も登場!
第1部(専門分野としての経済学;「理論は、正しい継ぎ目で切り分ける方法を教えてくれる」;モデルとは何か?どう機能するのか?;見えざる手とピン工場;経済学は陰鬱な科学か?;地下水;スピルオーバー;ケインズ革命とけいっ在学の現代化;数学は言語である;経済学のハイテク化;ソロー残差;無限次元スプレッドシート;経済学はロケット・サイエンス、「モデル」は動詞)
[日販商品データベースより]第2部(新しい出発;馬鹿げてる!;ハイドパーク;Uターン;キーボード、都市、世界;再結合;クレイジーな説明;スキーリフトの経済学;内生的技術変化;推測と反論;光熱費の歴史;究極ピン工場;見えざる革命;経済学を教える)
「1990年10月、シカゴ大学の経済学者である36歳のポール・ローマーが主要学術雑誌に経済成長の数学的モデルを発表すると、2世紀以上にわたって正式には認められず日陰の存在だった知識経済学が、ようやく脚光を浴びるようになった。この論文には、簡単そうにも難解そうにも受け取れる『内生的技術変化』(Endogenous Technological Change)というタイトルがついていた。」(本書序章から)
技術革新を経済成長論に取り込んだことで2018年にノーベル経済学賞を受賞したのがポール・ローマー。この経済学者としては異色の生き方をしたローマーを縦糸に、アダム・スミス『国富論』以来の「謎」として残された「ピン工場」と「見えざる手」の矛盾、その後の経済学では「収穫逓増」と「収穫逓減」の対立をめぐる経済成長論の変遷を横糸として、経済理論をめぐる古今の経済学者の人間劇を描く。
登場する経済学者はノーベル賞のスターらがずらり。ロバート・ソロー、ロバート・ルーカス、ポール・クルーグマン、ポール・サミュエルソン、ケネス・アロー、宇沢弘文らだ。解説は、ローマーのロチェスター大学時代に師事した佐々木宏夫・早稲田大学教授。