この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大学教授こそこそ日記
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年12月発売】
- 特別支援教育はじめのいっぽ!算数のじかん 改訂版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年08月発売】
- 先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん 第2版
-
価格:1,958円(本体1,780円+税)
【2025年02月発売】
- 特別支援教育はじめのいっぽ!国語のじかん 改訂版
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年02月発売】
- 〈驚き〉を呼び込む自然体験学習
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年06月発売】
[BOOKデータベースより]
ほかの子と同じようにできないのは、本人の努力不足?障害特性が原因?親の育て方が悪いから?気になる行動の理由と、適切な対応がよくわかる。子育てがラクになるヒントが満載!
第1章 不安だらけなのは、みんな同じです
[日販商品データベースより]第2章 「家庭習慣」の悩み
第3章 「日常生活」の悩み
第4章 「学校生活」の悩み
第5章 「対人関係」の悩み
第6章 「学習・運動」の悩み
親も先生も、子どもも困っている──。みんなの困り感をなくして、今よりもラクに小学校生活を過ごせるようになるためのヒント集。
「就学時健診で、発達に関して個別に面談をうけた。来年からの小学校生活、大丈夫だろうか…。」
「小学校の通常級に通ってはいるものの呼び出しばかり。ちゃんとやっていけているのか心配…。」
親としては不安でいっぱいです。
本書では、発達障害の疑いのある子や、発達障害の診断をうけた子の親に向けて、子どもの困った行動ごとに、適切・不適切な対応例を挙げ、どのように対応したら状況が改善されるのか、子どもの「できる」を増やしていけるのか、といった悩みにイラストを交えてこたえます。