この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 方法としての史学史
-
価格:1,782円(本体1,620円+税)
【2021年03月発売】
- 危機の時代の歴史学のために
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2021年07月発売】
- 歴史像を伝える
-
価格:1,276円(本体1,160円+税)
【2022年06月発売】
- 立ちすくむ歴史
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2012年05月発売】
[BOOKデータベースより]
移民・難民への排外主義の横行…。肌の色ではない、目に見えない特徴から排除する「人種化」に、私たちはどう抗い、希望を見出すか?
1 拡大する帝国・国民国家(遭遇としての植民地主義―北海道開拓における人種化と労働力の問題をめぐって;植民地統治と「カテゴリー」―植民地期シンガポールでの治安秩序維持を事例として)
[日販商品データベースより]2 マイノリティたちの遭遇・共感・連帯(アメリカに渡った被差別部落民―太平洋を巡る「人種化」と「つながり」の歴史経験;排日から排墨へ―一九二〇年代カリフォルニア州における人種化経験の連鎖)
3 政治実践としての記憶と表象(博物館におけるマイノリティ表象の可能性―差別と人権の政治学;日系アメリカ人の原爆批評―戦争の記憶と一九九五年のエノラ・ゲイ展;一九九二年ロスアンジェルス蜂起をめぐる表象の政治―『薄明かり―ロスアンジェルス、1992』と記憶の重層性)
4 グローバル化時代の管理と抵抗(巡礼する人種主義のためのノート;ヴァーチャル化する「人種」―現代インドにおけるデータガバナンスと人種化;「ほどく」「つなぐ」が生み出すマイナー・トランスナショナリズム―井上葉子とジーン・シンの作品と語りから)
西欧の帝国主義・国民国家は肌の色など身体的特徴を「人種」としてカテゴリー化した。しかし今やさらに先鋭化した人種化が席捲している。文化や生活習慣など見えない差異で線をひく厄介な人種化は、人が複雑に移動し交錯してきた「環太平洋型」といえる。本書は環太平洋型の人種化の史的起源と現状を示し、さらに芸術や対話の場を通してオルタナティブなグローバル化の道を探る。