この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教育心理学の理論と実際
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年04月発売】
- 思いっきり支援ツール
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年06月発売】
- 地域のなかで子どもが育つ学童保育
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年10月発売】
- 子ども家庭支援の心理学
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年03月発売】
- わくわく支援ツール
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2010年08月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 問題の所在と研究の目的(小中学校期における学級集団内の友人関係の形成・維持を促進する支援の必要性;理論と先行研究;基本概念の定義;本研究の目的と構成)
[日販商品データベースより]第2章 児童生徒のグループの様相に関する研究(グループの状態認知尺度の検討(研究1);グループ状態認知尺度によるグループタイプの分類(研究2);本章のまとめ)
第3章 グループに所属する児童生徒の内面に関する研究(グループタイプと欲求の関連の検討(研究3);グループタイプと行動の関連の検討(研究4);グループタイプと感情の関連の検討(研究5);本章のまとめ)
第4章 学級集団の状態像と児童生徒のグループの様相の関連(学級集団の状態像とグループタイプの関連の検討(研究6);学級集団の状態像と学級機能およびグループタイプとの関連の検討(研究7);学級集団の状態像と学級適応および学校生活意欲、グループタイプとの関連の検討(研究8);本章のまとめ)
第5章 研究のまとめと今後の課題(本研究のまとめ;総合的考察;今後の課題)
文部科学省が提唱する「開かれた個」を育成するために、小中学校における、良好な児童生徒の友人グループの様相を明らかにすることに加えて、教員が児童生徒たち一人ひとりや学級集団全体にどのように働きかけることが支援として有効なのかという、教員が学級経営の中で学級集団づくりをする上で活用できる視点を抽出。得られた知見を学校教育現場で活用するための示唆について論じた書。