[BOOKデータベースより]
わたしたちの村はみずうみになった―なにもかもすっかり、水のそこにしずんでしまった。うしなわれた故郷のすばらしい自然と、やすらぎに包まれた幼い日々を描く。
[日販商品データベースより]わたしの村は、みずうみに なった…。なにもかも すっかり、水のそこに しずんでしまった。うしなわれた故郷を慈しむ作家と、コルデコット賞受賞画家が、自然とやすらぎに包まれた幼い日々を描く
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
わたしたちの村はみずうみになった―なにもかもすっかり、水のそこにしずんでしまった。うしなわれた故郷のすばらしい自然と、やすらぎに包まれた幼い日々を描く。
[日販商品データベースより]わたしの村は、みずうみに なった…。なにもかも すっかり、水のそこに しずんでしまった。うしなわれた故郷を慈しむ作家と、コルデコット賞受賞画家が、自然とやすらぎに包まれた幼い日々を描く
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
とっても心に染みいるお話でした。
初め、この絵本の主人公は少女6ー8歳くらいかな?それが少しづつ成長して、最後には妙齢な年(後姿のなのではっきり分かりませんが)になって、昔を懐かしむシーンが出てくるので、これは意外と大人のための絵本かもしれません。
自分が子どもの頃に住んでいた村が湖の底に沈んでしまい、何年か後に、父の漕ぐボートで戻ってきた時、
セリフの中では故郷への哀愁のみが語られていますが、
もしかしたら、主人公の「お母さんはもう、なくなってしまったんじゃないかな」と、推測しました。
だから、あえて最後のシーンがママの思い出のセリフなのかな?と…。
大きなトラックで、家をまんま運ぶシーンは、日本ではありえない風景ですよねー。
アメリカの映画なんかでは見るけど。クーニーの作品(絵)は、周囲の生活感がとてもよく出ているので、面白いし、好きです。
読み語りで使うなら、小学校高学年から中高生にお薦めです。
卒業の時期とかに読んであげると、気持ち的に重なり合うものがるかもしれません。(てんぐざるさん 40代・埼玉県 女の子15歳、女の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】