- 中国21 Vol.51(2019.12)
-
特集:デジタル資料と学術の未来
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2019年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784497219220
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学生が見た南寧社会 企業活動・都市生活・農村社会 2017
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年05月発売】
- 中国現代文化14講
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年10月発売】
- 中国の娯楽とジェンダー
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年03月発売】
- 中国百科 増補改訂版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年04月発売】
- 中国のムスリムを知るための60章
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年08月発売】
[BOOKデータベースより]
特集 デジタル資料と学術の未来(座談 書籍電子化と図書館の未来;論説 KU‐ORCAS―オープン・プラットホームが切り拓く新しい人文知の未来;欧州におけるコプト語文献のデジタル化の現状と未来;『論語』の基礎統計;デジタル古典研究に挑む―動画・音声・画像・その他;紙の図書館から電子の図書館へ;国立国会図書館のデジタルアーカイブ事業―所蔵資料デジタル化を中心に;中国の書籍デジタル化コンソーシアムCADALの動き;天南地北 図書館のよもやま話―「平成」から「令和」へ)
[日販商品データベースより]論説(1955年「〓品梅反革命集団事件」に関する考察)
書評(王徳威著 神谷まり子・上原かおり訳『抑圧されたモダニティ―清末小説新論』;範麗雅著『中国芸術というユートピア―ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ』;藤谷浩悦著『井上雅二と秀の青春(一八九四‐一九〇三)―明治時代のアジア主義と女子教育』)
書訊(渡邉義浩・仙石知子著『三国志演義事典』)
KU-ORCAS――オープン・プラットホームが切り拓く新しい人文知の未来(内田慶市)、欧州におけるコプト語文献のデジタル化の現状と未来(宮川創)、『論語』の基礎統計(齊藤正高)、デジタル古典研究に挑む――動画・音声・画像・その他(楊暁捷)、紙の図書館から電子の図書館へ(入江伸)、国立国会図書館のデジタルアーカイブ事業――所蔵資料デジタル化を中心に(福林靖博)、中国の書籍デジタル化コンソーシアムCADALの動き(王一凡・下田正弘)、1955年「?品梅反革命集団事件」に関する考察(中津俊樹)の論説8編のほか書評3編、書訊1編などを収録。