- 大学はもう死んでいる?
-
トップユニバーシティーからの問題提起
集英社新書 1006E
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2020年01月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087211061
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大学という理念
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年09月発売】
- 大学とは何か
-
価格:990円(本体900円+税)
【2011年07月発売】
- 大学は何処へ未来への設計
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2021年04月発売】
- 東大という思想
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年08月発売】
- 大学と社会を結ぶ科学コミュニケーション
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2019年09月発売】
[BOOKデータベースより]
今、大学は歴史的に見ても大きな変革期にある。世界の多くの大学が、いわば瀕死の状態に陥っており、とりわけ日本の大学が抱える問題は根が深い。幾度となく改革が試みられるものの、ほとんど成果が上がらないのはなぜなのか。本書では、オックスフォード大学教授の苅谷剛彦と、ハーバード大学でも教えた経験のある東京大学大学院教授の吉見俊哉が、それぞれの大学を比較し、日本のトップレベルの大学が抜け出せずにいる問題の根幹を、対論を通じて浮かび上がらせる。
第1章 問題としての大学
[日販商品データベースより]第2章 集まりの場としての教室
第3章 社会組織としての大学
第4章 文理融合から文理複眼へ
第5章 グローバル人材―グローバリゼーションと知識労働
第6章 都市空間としての大学―キャンパスとネット
なぜ大学改革は失敗し続けるのか――?
オックスフォード大学の苅谷剛彦と東大の吉見俊哉が徹底討論!
大学入試改革が混乱を極めているが、大学の真の問題はそこにあるのではない。
日本の大学が抜け出せずにいる問題の本質に迫る刺激的な対論!
【目次】(見出しは抜粋)
第一章 問題としての大学
東大が「蹴られる」時代/キャッチアップ型人材育成の限界/新自由主義と自己責任/問題発見型の学生はどうすれば育つか/世界の大学人が最重要視していること
第二章 集まりの場としての教室
学部生のレベルはハーバードも東大も同じ/日本の学生が「世界一勉強しない」理由/オックスフォードの贅沢な仕組み/チームティーチングへの移行が鍵/教室の外にあった学びの場/世界中の大学で同時発生している問題
第三章 社会組織としての大学
疲弊する若手教員たち/大学が生き残る二つの道/大学の中にある「村の寄り合い」/前例主義は覆せるのか
第四章 文理融合から文理複眼へ
文系学部廃止論とはなんだったのか/文系こそが「役に立つ」/文系を軽視する日本社会の陥穽/微分的思考の理系と積分的思考の文系/AIは人間にとって代われない
第五章 グローバル人材―グローバリゼーションと知識労働
本気が感じられない「スーパーグローバル大学」/グローバル人材で必要とされる本当の能力/東大独自のグローバルリーダー育成プログラム/補助金の計画主義から実績主義への転換
第六章 都市空間としての大学―キャンパスとネット
学生生活の始まりと終わりを儀式化する/大学とメディアのねじれた関係/日本の知が世界レベルだった半世紀/日本の知を誰が背負うのか