ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
グラフィック社 桑山弥三郎
点
70年代以降、「タイポス」設計チームへの参加や、多くの企業制定書体の開発など、明朝・ゴシックにとらわれない自由な書体の可能性を切り拓いたデザイナーによる文字づくりの基本と展開。現代にも通じる書体デザインの発想を、著者が手がけた豊富な制作事例とともに解説。1971年刊行当時の書体制作の現場を伝える貴重な資料も収録する。
書体とはなにか書体デザインの基本書体デザインの考え方企業制定書体の考え方書体制作方法と過程書体の使い方・使われ方新書体と組見本漢字新字体4000字/中国新字体
みんなで文字をつくろう!1970年代以降、「タイポス」設計チームへの参加や多くの企業制定書体の開発など、明朝・ゴシックにとらわれない自由な書体の可能性を切り拓いたデザイナーによる、文字作りの基本と展開。50年の時を経て復刊!※本書は、1971年に小社より発行した『書体デザイン』(桑山弥三郎・著)の新装版です。【もくじ】@書体とはなにか(書体関係用語、書体の歴史と特徴…) A書体デザインの基本(モデュールの決め方、エレメントの決め方…) B書体デザインの考え方(既製書体の展開、欧文書体とセットでできる書体…) C企業制定書体の考え方(制定書体の特徴、書体決定のためのリサーチ…) D書体制作方法と過程(用具と用材、ラフスケッチから版下制作…) E書体の使い方・使われ方 F新書体と組見本 ……ほか桑山弥三郎(1938年?2017年)新潟県柏崎市出身。1956年から2年間、阿佐ヶ谷美術学園で学び、1960年に武蔵野美術短期大学美術科商業デザイン専攻入学。武蔵野美術学校(4年制)へ編入し、1962年同校卒業。在学中、卒業制作として伊藤勝一氏と新書体の制作を開始。長田克己氏、林隆男氏も加わり「グループ・タイポ」を結成。1969年に「タイポス」が写研から発売され、1960年代末から70年代初頭にかけてデザイン界に新書体ブームを巻き起こした。1966年から阿佐ヶ谷美術学園でタイポグラフィコースの講師を務め、武蔵野美術大学、女子美術大学でも教鞭を執った。1969年に『レタリングデザイン』(グラフィック社)を出版。生涯の著作は50冊を越え、主なものに『マーク・シンボル』シリーズ、『世界のロゴタイプ』シリーズ(ともに柏書房)がある。自らが主宰する桑山書体デザイン室で「全日空」などの企業制定書体や、「東芝」「日産自動車」はじめ企業・製品のロゴマークを300点近く制作した。日本タイポグラフィ協会常任委員、書体著作権委員、文部省(当時)レタリング技能審査会委員他歴任。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
リチャード・ドーキンス 日敏隆 岸由二
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2018年02月発売】
橘玲
価格:1,012円(本体920円+税)
【2023年09月発売】
垣田浩邦 東京リーガルマインドLEC総合研究所公務員試験部
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
70年代以降、「タイポス」設計チームへの参加や、多くの企業制定書体の開発など、明朝・ゴシックにとらわれない自由な書体の可能性を切り拓いたデザイナーによる文字づくりの基本と展開。現代にも通じる書体デザインの発想を、著者が手がけた豊富な制作事例とともに解説。1971年刊行当時の書体制作の現場を伝える貴重な資料も収録する。
書体とはなにか
[日販商品データベースより]書体デザインの基本
書体デザインの考え方
企業制定書体の考え方
書体制作方法と過程
書体の使い方・使われ方
新書体と組見本
漢字新字体4000字/中国新字体
みんなで文字をつくろう!
1970年代以降、「タイポス」設計チームへの参加や多くの企業制定書体の開発など、
明朝・ゴシックにとらわれない自由な書体の可能性を切り拓いたデザイナーによる、文字作りの基本と展開。
50年の時を経て復刊!
※本書は、1971年に小社より発行した『書体デザイン』(桑山弥三郎・著)の新装版です。
【もくじ】
@書体とはなにか(書体関係用語、書体の歴史と特徴…) A書体デザインの基本(モデュールの決め方、エレメントの決め方…) B書体デザインの考え方(既製書体の展開、欧文書体とセットでできる書体…) C企業制定書体の考え方(制定書体の特徴、書体決定のためのリサーチ…) D書体制作方法と過程(用具と用材、ラフスケッチから版下制作…) E書体の使い方・使われ方 F新書体と組見本 ……ほか
桑山弥三郎(1938年?2017年)
新潟県柏崎市出身。1956年から2年間、阿佐ヶ谷美術学園で学び、1960年に武蔵野美術短期大学美術科商業デザイン専攻入学。武蔵野美術学校(4年制)へ編入し、1962年同校卒業。在学中、卒業制作として伊藤勝一氏と新書体の制作を開始。長田克己氏、林隆男氏も加わり「グループ・タイポ」を結成。1969年に「タイポス」が写研から発売され、1960年代末から70年代初頭にかけてデザイン界に新書体ブームを巻き起こした。1966年から阿佐ヶ谷美術学園でタイポグラフィコースの講師を務め、武蔵野美術大学、女子美術大学でも教鞭を執った。1969年に『レタリングデザイン』(グラフィック社)を出版。生涯の著作は50冊を越え、主なものに『マーク・シンボル』シリーズ、『世界のロゴタイプ』シリーズ(ともに柏書房)がある。自らが主宰する桑山書体デザイン室で「全日空」などの企業制定書体や、「東芝」「日産自動車」はじめ企業・製品のロゴマークを300点近く制作した。日本タイポグラフィ協会常任委員、書体著作権委員、文部省(当時)レタリング技能審査会委員他歴任。