- 国語教育混迷する改革
-
- 価格
- 968円(本体880円+税)
- 発行年月
- 2020年01月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480072801
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国語教育の危機
-
価格:968円(本体880円+税)
【2018年09月発売】
- ことばの教育
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
- 成績が上がる学びの習慣
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年11月発売】
- 授業の作り方Q&A 78編
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年12月発売】
- 新人日本語教師のための授業づくり練習帖
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年10月発売】
[BOOKデータベースより]
新学習指導要領の告示から約二年経ち“戦後最大の改革”の中身がようやく見えてきた。「論理」と「文学」を切り分けると何が起きるか。今後の高校教育の方向性を示す「大学入学共通テスト」が扱う「実用文」「複数資料」の持つ構造的欠陥とは。この間に刊行された指導要領の解説本や、共通テストの試行調査から読み解く。好評既刊『国語教育の危機』の続編。歪められつつある国語教育の未来形を探る。
第1章 記述式試験の長所はどこに―プレテスト第1問の分析
[日販商品データベースより]第2章 複数の資料が泣いている―プレテスト第2問の分析
第3章 教室の「敵」はどこにいる?―「学習指導要領」の逆襲
第4章 「現代の国語」と「言語文化」―高校一年生は何を学ぶのか
第5章 選択科目のゆくえ―間延びしたグランドデザイン
第6章 国語教育の原点に立ちかえる―ことばの教育へ
実用文と複数資料を扱う「大学入学共通テスト」の構造的欠陥とは。論理と文学を切り分けた「新学習指導要領」の行方は。歪められつつある国語教育の未来形を考える。